西洋画[語句情報] »
西洋画
「西洋画〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
西洋画の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
、婆々か、と思うとそうじゃ無い。 (縁側の真中の――あの柱に、凭懸ったのは太田(
西洋画家)さんですがね、横顔を御覧なさい、頬がげっそりして面長で、心持、目許、ね....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
中村はその後肺を悪くして死んだ。そしてその弟の彝というのが第五期にはいって来た。
西洋画のあの中村彝君がそれだ。 また、同じ寝室で、僕よりも右翼に佐藤というのと....
「家」より 著者:島崎藤村
日曜々々にネ」とお倉が横から。 「へえ、蘭から習わせるネ」と三吉も開けてみて、「
西洋画とは大分|方法が違うナ――お俊ちゃんは好だから、必と描けるように成りましょ....
「画学校時代」より 著者:上村松園
柔かい四条派で、主任の先生は望月玉泉さん。 西宗というのは、新しくぼっこうした
西洋画つまり油絵で、主任が田村宗立先生。 南宗は文人画で主任が巨勢小石先生。 ....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
も知れませんが、神経やみのものにとっては例えば日本の今の旅行に関する設備等も随分
西洋画を描くものにとっては、不便でうるさく出来上がっているようです。日本画は今も....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
けは止めるにも止められない。 その上、文明がまだ中途半端で混沌としているので、
西洋画家の生活が殆ど成立っていないから、まったく生活とは無関係であり、勝手な仕事....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
るか、天王寺の塔の瓦の類を暗記させられてしまうかも知れない。余談は別として、目下
西洋画を勉強するものが必ず行う処の方法として、先ず最初に石膏模型の人像によって、....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
の方でも工夫をしなければいけないということを私は考えました。 そして、そういう
西洋画の行き方に彫刻の方をやるには、やはり
西洋画が写生を主としたと同じように写生....
「美術学校時代」より 著者:高村光太郎
のを取消して仕事を始めたりなど、実に滑稽であった。 その頃黒田さんなどが新しい
西洋画を描く機運をつくり、白馬会が名乗りをあげたり、一方では太平洋画会などが人気....
「緑色の太陽」より 著者:高村光太郎
人は案外下らぬところで行き悩むものである。 いわゆる日本画家は日本画という名にあてられて行き悩んでいる。いわゆる
西洋画家は油絵具を背負いこんで行き悩んでいる。飛車よりも歩を可愛がるような羽目に....
「想像と装飾の美」より 著者:岸田劉生
ないという事は決していえるものではない。さっき、写実の道としてけなした、日本画の
西洋画のような描力にしても、すでにそういう美術品要素が出来した以上、今日ではそれ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
京都に五名と思いますが、東京の十名は、日本画では、河合玉堂、小堀鞆音、下村観山、
西洋画では黒田清輝、彫刻では私と新海竹太郎、刀剣では宮本|包則、蒔絵では白山松哉....
「想い出」より 著者:上村松園
組織は東西南北の四宗に別れていまして、東宗は柔らかい四条派で望月玉泉先生、西宗は
西洋画で田村宗立先生、南宗は巨勢小石先生、北宗は力のある四条派で鈴木松年先生がそ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
材木業者。それに二、三等にも山持ち、汽船持ち、芸術写真のKさん、小学校長、学生、
西洋画家、宿屋の主人、等の種々雑多の階級の人たちが全国から三百幾人と集まったのだ....
「芸術と社会」より 著者:津田左右吉
解することも容易である。翻訳劇の盛行するのは一つはこの故であろう。絵画になると、
西洋画でもその題材が多くは何人も目で見ることのできるものであり、景色画にしても風....