西洋館[語句情報] » 西洋館

「西洋館〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

西洋館の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
片恋」より 著者:芥川竜之介
あって、まん中に何だか梧桐《あおぎり》みたいな木が立っているんです。両側はずっと西洋館でしてね。ただ、写真が古いせいか、一体に夕方みたいにうすぼんやり黄いろくっ....
魔術」より 著者:芥川竜之介
険《けわ》しい坂を上ったり下りたりして、やっと竹藪《たけやぶ》に囲まれた、小さな西洋館の前に梶棒《かじぼう》を下しました。もう鼠色のペンキの剥《は》げかかった、....
星座」より 著者:有島武郎
うづら》に笑い一つ見せないで、そんなら上れといった。俺もそんなら上った。とにかく西洋館で、――とにかく西洋窓のついた日本座敷で、日曜学校で使いそうな長い腰かけと....
悠々荘」より 著者:芥川竜之介
めこんだ標札には「悠々荘」と書いてあった。が、門の奥にある家は、――茅葺き屋根の西洋館はひっそりと硝子窓を鎖していた。僕は日頃この家に愛着を持たずにはいられなか....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、番町の火は今や五味坂上の三井邸のうしろに迫って、怒涛のように暴れ狂う焔のなかに西洋館の高い建物がはっきりと浮き出して白くみえた。 迂回してゆけば格別、さし渡....
春昼」より 著者:泉鏡花
颯と拡がる、浅緑に美い白波が薄りと靡く渚のあたり、雲もない空に歴々と眺めらるる、西洋館さえ、青異人、赤異人と呼んで色を鬼のように称うるくらい、こんな風の男は髯が....
獄中記」より 著者:大杉栄
にはうすべりが二枚に折って敷かれている。僕は黙って知らん顔をしていた。煉瓦造りの西洋館の中で、椅子テーブルを置いて、しかも向うは靴をはいてその椅子に腰掛けながら....
時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
からこの時計屋敷が見られた。がんじょうな塀にかこまれた邸で、まん中に二階づくりの西洋館があり、そして正面にはりだして古風な時計台がそびえているのだった。 その....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
敷を離れた、家並になる。まだ、ほんの新開地で。 そこいらに、小川という写真屋の西洋館が一つ目立った。隣地の町角に、平屋|建の小料理屋の、夏は氷店になりそうなの....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
、何分か数えられぬ位のあわただしさであった。そしてすぐに家を出た。立派な日本館と西洋館とが鍵形になった邸ではあったが、愛着などあろう筈はなく弾が落ちない前にもう....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
彳み、あの背戸に団扇を持った、その姿が思われます。それは昔のままだったが、一棟、西洋館が別に立ち、帳場も卓子を置いた受附になって、蔦屋の様子はかわっていました。....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
紺青の、水平線上|雪一山。 富士の影が渚を打って、ひたひたと薄く被さる、藍色の西洋館の棟高く、二、三羽|鳩が羽をのして、ゆるく手巾を掉り動かす状であった。 ....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
という平凡な軒並も加奈子には珍らしかった。その筋向うに瓦斯器具一切を売る安普請の西洋館がある。 外国に行く四年前まではこの家は地震で曲ったままの古家で薪炭を商....
火に追われて」より 著者:岡本綺堂
、番町の火は今や五味坂上の三井邸のうしろに迫って、怒濤のように暴れ狂う焔のなかに西洋館の高い建物がはっきりと浮き出して白くみえた。 迂回してゆけば格別、さし渡....
花と人の話」より 著者:小川未明
と想像したのでした。 令嬢たちは、アネモネを家に持ち帰りました。それはりっぱな西洋館でありました。広い、日のよく当たる庭があったけれど、そこにアネモネを置かず....