要らぬ[語句情報] » 要らぬ

「要らぬ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

要らぬの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
だ土遁の術か」 と、うっとりしていると、忽然として現われ、 「忍術には屁の音は要らぬものじゃが、放屁走尿の束の間にも、夢幻の術を行うという所を見せるために、わ....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
せい。 白雪 人の生命のどうなろうと、それを私が知る事か!……恋には我身の生命も要らぬ。……姥、堪忍して行かしておくれ。 姥 ああ、お最惜い。が、なりますまい。....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
伊達巻の跣足で忍んで出る隙は多かった。 生命の惜からぬ身には、操るまでの造作も要らぬ。小さな通船は、胸の悩みに、身もだえするままに揺動いて、萎れつつ、乱れつつ....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、かぜを引くなよ、寝冷をするなと念じてやるのが男じゃないか。――自分で死ぬほど、要らぬ生命を持っているなら、おなじ苦労をした女の、寿命のさきへ、鼻毛をよって、継....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
すように、大気になって、もう一つやらっせえ、丁だ、それ、心祝いに飲ますべい、代は要らぬ。 帰命頂礼、賽ころ明神の兀天窓、光る光る、と追従云うて、あか柄杓へまた....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
で出た工合が、見越入道の御館へ、目見得の雪女郎を連れて出た、化の慶庵と言う体だ。要らぬと言えば、黙然で、腰から前へ、板廊下の暗い方へ、スーと消えたり……怨敵、退....
星女郎」より 著者:泉鏡花
、御婦人がそれなりで御覧じろ、手前は立派な人殺でございます。何も、げし人に立派は要らぬが、承りましただけでも、冷汗になりますで。 いや、それにつけても、」 ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ちらの世界では、そなたも知る通り、衣服の着がえにも、頭髪の手入にも、少しも人手は要らぬではないか。それに何とも致方のないのはそれぞれの霊魂の因縁、めいめいきちん....
風波」より 著者:井上紅梅
にすたすた歩き出した。 趙七爺もすぐその跡に跟いて歩いた。衆人は八一ねえさんの要らぬ差出口を咎めながら通り路をあけた。剪り去った辮子を延ばし始めた者が、幾人か....
紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
は申せ、運用発射を鍛練してこその兵器じゃ。魯西亜の水兵どもには、分度儀も測度計も要らぬはずじゃ。水平の射撃ならともかく、一高一低ともなれば、あれらはみな、死物的....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
すが、飯田町の大久保殿は大身、所詮われわれ共の屋敷へは……」 「いや、その遠慮は要らぬことじゃ。大久保殿はあの通りの御仁、家柄の高下などを念に置かるる筈はない。....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
せませぬ』 蓮如『いや、月明りじゃ。蟻の穴も数えられるばかりの月明りじゃ。松明は要らぬと申すに』 幸子坊『でも』 蓮如(おくみの方を目配せつつ)『幸子坊、師の命....
十八歳の花嫁」より 著者:織田作之助
た。この十八歳の娘さんのいじらしいばかりに健気な気持については、註釈めいたものは要らぬだろう。ひとはしばらく眼をつぶって、この娘さんの可憐な顔を想像してくれるがよい。....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
あるまいと思うていたに、女子の足は甲斐ないもの、多寡が一※あまりも費して、皆にも要らぬ苦労をかけた。それにしてもさすがはそなたじゃ。双ヶ岡とはよう心付きましたの....
越年」より 著者:岡本かの子
く加奈江は磯子を睨んで 「無論ありませんわ。ただ先週、課長さんが男の社員とあまり要らぬ口を利くなっておっしゃったでしょう。だからあの人の言葉に返事しなかっただけ....