要事[語句情報] » 要事

「要事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

要事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虚構の春」より 著者:太宰治
売れて来るようになったので、書きなぐらないように書きためて大きい雑誌に送ること重要事項である。君は世評を気にするから急に淋しくなったりするのかもしれない。押し強....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
の私有を制度となさんためには、家族制度の存立と財産継承の習慣とが欠くべからざる必要事である。これらの外面的な情実から、家族は国家の柱石、資本主義の根拠地となって....
去年」より 著者:伊藤左千夫
ぞれ人生の要件に走っているのであろう。自分が人を見るように、人も自分を見て、何の要事で急ぐのかと思うのだろう。自分がいま人間ひとりの生死を気づかいつつ道を急ぐよ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
佐幕論で福島の家中を動かしている用人の一人だ。おもなる取り調べ役だ。 その日の要事は、とかくのうわさを諸藩の間に生みつつある偽官軍のことに連関して、一層街道の....
蕎麦餅」より 著者:田中貢太郎
唐の元和年中のことであった。許州の趙季和という男が東都に往く要事が出来たので、家を出て卞州の西になった板橋店まで往った。 その板橋店には三....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
三日間、のべつに取調《とりしらべ》がつづけられ、目賀野が陳述《ちんじゅつ》した重要事項は、次のようなことであった。 「別に悪いことをした覚《おぼ》えはありません....
怪星ガン」より 著者:海野十三
入れなんですが、もちろんごしょうちねがえましょうね」 ロバート大佐は、最後の重要事項をあいてに申し入れた。 「本艇の行動は自由です。しかしいまの件は、わたしが....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
ってある。そこで、彼女とともにかたわらの机にならんで、めいめいに渡された紙片に所要事項を書き入れ出したが、彼女曰く。 『嫌ね。何だか遺言を書いてるようで。』 『....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
生きて往けない組なのです。彼女にとって、ゲイムに勝つことはコカインを買うための必要事でした。が、それがどうにもならない時は、売春の目的でキャジノで客を探しました....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
義は正しき推理と、正しき実験との所産であるから、永遠に滅びないこと――それ等の重要事項が、なかなか良く説かれて居る。今後人類の指導原理――少くとも具眼有識者の指....
役人学三則」より 著者:末弘厳太郎
癖をつける。そうして少しでもなにか利得を得ようとする。事が数省の主管に関係する重要事項であると、それに関する統一的制度を樹立する必要がいかに緊急でも、できるかぎ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
……」 と、いうお言葉。畏まって、直ぐに店を飛び出して行きましたが、その時、急な要事というので、鼠のことを打ち忘れ、そのまま、棚の上に置きっぱなしにして出たので....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
た。其所へ一人の人が尋ねて来た。 「師匠はお宅ですかね」 「師匠は朝から山の手へ要事があって出掛けましたが……」 私がそう答えますと、その人は失望したような表....
新たに法学部に入学された諸君へ」より 著者:末弘厳太郎
、これは、教育の局に当る者としても、また学生としても、大いに注意せねばならない主要事である。一般的教養の重要なるはすべての学生について言わるべきものなること勿論....
夜寒に火を囲んで懐しい雑炊」より 著者:北大路魯山人
さすことなどは賢明な方法である。刻み、あるいはすりしょうがを加えることも大きな必要事項と知っておくべきである。この雑炊に対する一大注意事項は、絶対に骨と鱗とを混....