要素[語句情報] »
要素
「要素〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
要素の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「広津氏に答う」より 著者:有島武郎
見を発表された。それについて、お答えする。
広津氏は、芸術は超階級的超時代的な
要素を持っているもので、よい芸術は、いかなる階級の人にも訴える力を持っている。そ....
「想片」より 著者:有島武郎
てこなければならぬ。その時その人にとって物的環境は単なる物ではなく、実に生命の一
要素である。物的環境が正しく調節されることは、生命が正しく生長することである。唯....
「弓町より」より 著者:石川啄木
のころの詩というものは、誰も知るように、空想と幼稚な音楽と、それから微弱な宗教的
要素(ないしはそれに類した
要素)のほかには、因襲的な感情のあるばかりであった。自....
「千年後の世界」より 著者:海野十三
みると、あの頃の人間も知恵のない話でした。顔の美醜とは、いわゆる顔を構成している
要素であるところの眼や眉や鼻や唇や歯の形とその配列状態によって起るのです。眼がひ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
氏が凡ての虚偽と堕落とに飽満した基督旧教の中にありながら、根ざし深く潜在する尊い
要素に自分のけだかさを化合させて、巌のように堅く立つその態度は、私を驚かせ羨ませ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
たために現代までも通用してきたものである。形態もなく、秩序もなく、全く均等な原始
要素としては普通に水が考えられていた。最古からの経験によって洪水の際には泥土の層....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
なる大資源が出るかも計り難い。 東亜の最大強味は人的資源である。生産の最大重要
要素は今日以後は特に人的資源である。日本海、支那海を湖水として日満支三国に密集生....
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
、スポーツマンらしい垢ぬけたところがあるのでもなく、どちらかと云えば男として美の
要素の欠けた青年だった。迚も海原力三などとは、恋の競争などは思いもよらぬ劣勢者と....
「地球盗難」より 著者:海野十三
けで、この村には興味ふかい謎がウンと落ちているのだ。まるで多元連立方程式の、その
要素をなす一つ一つの方程式があっちこっちにバラバラ落ちているといったような形だ。....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
かの物理的心霊現象でさえもが、そうした場合に起るのは、概してお粗末で、精妙優雅の
要素に欠けている。何れにしても、極端に走るのが良くない。断食の為めに消耗し切って....
「ルネ・クレール私見」より 著者:伊丹万作
と。 最後の喜劇俳優、チャップリン。最初の喜劇監督、ルネ・クレール。 悲劇的
要素で持つている喜劇俳優、チャップリン。喜劇だけで最高の椅子をかち得たクレール。....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
が多いくらいである。それがいっそう発展すると、民族的宗教となってだいぶ倫理道徳の
要素が加わってくる。けれどもまだまだ倫理道徳に無関係なことが大部分を占めている。....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
だ、」とU氏は渋面を作って苦々しい微笑を唇辺に寄せつつ、「あの女は先天的に堕落の
要素を持ってる。僕は裁判をしてこっちが羞恥を感じて赤面したが、女はシャアシャアし....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
国小説家が大文豪として紹介され、戯作の低位から小説が一足飛びに文明に寄与する重大
要素、堂々たる学者の使命としても恥かしくない立派な事業に跳上ってしまった。それま....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
感を受くる事少なくかつ兵力を要点に集結使用するに便利で、殲滅戦略に入るため重要な
要素をなしたのである。しかし世人が往々誤解するように横隊戦術に比し戦場に於て必ず....