要道[語句情報] »
要道
「要道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
要道の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河明り」より 著者:岡本かの子
も娘も二人きりで遠慮なく食べた。私は二三町も行けば大都会のビジネス・センターの主
要道路が通っているこの界隈の中に、こうも幻想のような部屋のあるのを不思議とも思わ....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
ならめ」と憤慨して居る。 此の『樵談治要』は応仁の乱後、彼が将軍|義尚に治国の
要道を説いたものから成って居るのであるから、先ず当時に於ける悲惨な知識階級の代表....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
てしまったのでしょう。 大帝康煕 長与善郎 岩波新書 近代の明君と「支那統治の
要道」をかいた本らしいけれど、近頃の長与善郎は文章に流動性が欠けて。 移動させ....
「三国志」より 著者:吉川英治
ず街亭の要地を善守せよ」と、いいつけた。 さらになお孔明は入念だった。すなわち
要道の咽喉たる街亭附近の地図をひろげ、地形陣取りの法をくわしく説き、決して、進ん....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
揮に従うものとす」と示したのである。これ真に達見ではないか。全体主義社会統制の重
要道徳たる服従の真義を捉えたのである。しかし軍隊は依然として旧態を脱し切れないで....