»
覊
「覊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
覊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
、単身門の中に踏みこむと、苦もなく厩《うまや》の戸を蹴破《けやぶ》って、この馬の
覊綱《はづな》を切るより早く、背に飛びのる間《ま》も惜しいように、さえぎるものを....
「さようなら」より 著者:田中英光
こうした素朴な別離の言葉があったのだろう。(幸《さき》ありませ)との一句を相聞、
覊旅《きりょ》の歌の処々にみうけた気がするし、「われは妹想う、別れきぬれば」の感....
「雪の白峰」より 著者:小島烏水
でも、前記の蝶ヶ岳、白馬、大蓮華の外に、先ず東海道から見た富士山の農男(馬琴の『
覊旅漫録』巻の一、北斎の『富嶽百景』第三編に、その図が出ている、北斎のを茲《ここ....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
川、職長の小山、大津、守田、会計の岩井、みな、コセ/\した内地に愛想をつかして、
覊絆のない奔放な土地にあこがれ、朝鮮、満洲へ足を踏み出した者ばかりだ。内地で喰い....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
民間に沈黙をまもる景蔵のようなものもある。これからさらに踏み出そうとして、人生|
覊旅の別れ路に立つ彼半蔵のようなものもある。 四 飛騨国大野郡、....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
った。男はみな一人ずつ相手をつれて歩いている。猥褻なことを平気で話している。世の
覊絆を忘れて、この一夜を自由に遊ぶという心持ちがあたりにみちわたった。垣の中から....
「四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
熱して焦げるよう。寧そ水を飲まぬ方が手短に片付くとは思いながら、それでも若しやに
覊されて…… 這って行く。脚が地に泥んで、一と動する毎に痛さは耐きれないほど。....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ややもすれば渡船の顛覆するところである。ここに一人の青年があって、いわゆる放縦不
覊の生活を送っていたが、ある時その生年月日をもって易者に占ってもらうと、あなたの....
「北村透谷の短き一生」より 著者:島崎藤村
あったが、実の祖母では無くて、継祖母であった。北村君自身の言葉を借りて云えば、不
覊磊落な性質は父から受け、甚だしい神経質と、強い功名心とは母から受けた。斯ういう....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
聞いている京一郎の心の中へ、海を慕う感情が起こって来た。海! 海外! 自由! 不
覊! ……そういうものを、慕う感情が、京一郎の心へ起こって来た。不意にお蝶はうた....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
、仄かではあるけれど、西班牙との密貿易の嫌疑が記されているように、雄志禁じ難い不
覊奔放の性格は、琉球列島の南|毛多加良島の南々東に、ささやかな一珊瑚礁を発見した....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
亭は運悪く最初の首途に失敗なってしまったが、首尾よく合格して軍人となっても狷介不
覊の性質が累をなして到底長く軍閥に寄食していられなかったろう。 その頃二葉亭は....
「新童話論」より 著者:小川未明
せしむるところにあるのであります。 以上を要約するに、現実に立脚した、奔放|不
覊なる、美的空想を盛り、若しくは、不可思議な郷土的な物語は、これを新興童話の名目....
「文化線の低下」より 著者:小川未明
意識によって階級観念を植付けんとするもの等であって、人間の全的の感情を養い套習の
覊絆から解放し、自由の何たるかを知らせんとする、真の文学の絶無といってもいゝのを慨かずにいられないのであります。....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
は、言うまでもなく一種の解放運動であります。従来久しく世間の無理解なる差別待遇の
覊絆に囚われて、人間としての活動を束縛せられ、生存を脅かされたことから解放せられ....