見す[語句情報] »
見す
「見す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十本の針」より 著者:芥川竜之介
う不幸を比喩《ひゆ》的に説明するために用いられたのであろう。「わたしたち自身を発
見する」のはすなわちわたしたちのうちにいるわたしたちの祖先を発
見することである。....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
自然を見る目に最も影響を与えたのは確かに本所の町々だった。家々も樹木も往来も妙に
見すぼらしい町々だった。
実際彼の自然を見る目に最も影響を与えたのは
見すぼらし....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ゅう》が、風雪の夜に山神廟《さんじんびょう》で、草秣場《まぐさば》の焼けるのを望
見する件《くだり》である。彼はその戯曲的な場景に、いつもの感興を催すことが出来た....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
《かんこう》の風を具《そな》えている。保吉は英吉利語の教科書の中に難解の個所を発
見すると、必ず粟野さんに教わりに出かけた。難解の、――もっとも時間を節約するため....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
もんしゅう》、公教遺事《こうきょういじ》、瓊浦把燭談《けいほはしょくだん》等に散
見する、じゅりあの・吉助の一生である。そうしてまた日本の殉教者中、最も私《わたく....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
彼は刹那《せつな》の後《のち》、それが不思議でも何でもない、ただの桜だった事を発
見すると、恥しそうに苦笑しながら、静かにまたもと来た小径へ、力のない歩みを返して....
「河童」より 著者:芥川竜之介
うどころか、あわててある河童《かっぱ》をつかまえようとしました。それは僕の油断を
見すまし、その河童が僕の万年筆を盗んだことに気がついたからです。しかし皮膚の滑《....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
ていた。高い曇天の山の前に白壁や瓦屋根《かわらやね》を積み上げた長沙は予想以上に
見すぼらしかった。殊に狭苦しい埠頭《ふとう》のあたりは新しい赤煉瓦《あかれんが》....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
とっさ》に頭をかすめたからである。が、それと同時に、ここまで追窮して置きながら、
見す見すその事実なるものを逸してしまうのが、惜しいような、心もちもした。そこへま....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
黄いろになっている髯も、それにつれて上下《うえした》へ動く、――それが如何にも、
見すぼらしい。
李は、この老道士に比べれば、あらゆる点で、自分の方が、生活上の....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
そうとする思想である。
悪
芸術的気質を持った青年の「人間の悪」を発
見するのは誰よりも遅いのを常としている。
二宮尊徳
わたしは小学校の....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
》の逞《たくま》しい男だった。が、潮《しお》に濡れ光った姿はもの哀れと言うよりも
見すぼらしかった。Nさんは彼等とすれ違う時、ちょっと彼等の挨拶《あいさつ》に答え....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
《ぶんろく》年間の MSS. 中から、ついに「さまよえる猶太人」に関する伝説を発
見する事が出来た。その古文書の鑑定その他に関しては、今ここに叙説《じょせつ》して....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
枚の板を用いたりした。しかし、最後に「余は電気感応に関する新しい事実と関係とを発
見することを務めん。電気感応に関する既知のものの応用は止めにしよう。これは他の人....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
のだというものもあるが、またあるものは、ヘンドリック・ハドソン船長がこの土地を発
見するよりも前に、インディアンの老酋長で、種族の予言者か妖術師であった男が、ここ....