見るから[語句情報] » 見るから

「見るから〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

見るからの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
たこそ話さないんじゃないの?――じゃすっかり聞かせて頂戴。その上でわたしも考えて見るから。」 「そう? じゃとにかく話して見るわ。その代りひやかしたり何かしちゃ....
魔術」より 著者:芥川竜之介
と言い、あるいはまた滑かに光っている寄木細工《よせぎざいく》の床《ゆか》と言い、見るから精霊《せいれい》でも出て来そうな、ミスラ君の部屋などとは、まるで比べもの....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
信に囚《とら》われて居るからである。ではなぜ迷信に捉われているのか? 幽霊などを見るからである。こう云う今人の論法は勿論《もちろん》所謂《いわゆる》循環論法に過....
或る女」より 著者:有島武郎
しく顔を赤らめていた)思っています。五十川さんなぞはなんでも物を僻目《ひがめ》で見るから僕はいやなんです。けれどもあなたは……どうしてあなたはそんな気象でいなが....
高野聖」より 著者:泉鏡花
け脈を打って血を吸うような、思いなしか一ツ一ツ伸縮《のびちぢみ》をするようなのを見るから気が遠くなって、その時不思議な考えが起きた。 この恐しい山蛭《やまびる....
婦系図」より 著者:泉鏡花
可うござんす。構わないで家へいらっしゃいよ。玄関の書生さんは婦のお客様をじろじろ見るから極が悪かったら遠慮は無いわ、ずんずん庭の方からいらっしゃい。 私がね、....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
ら惨忍な殺伐なものが流行り、人に喜ばれたので、芳年の絵に漆や膠で血の色を出して、見るからネバネバしているような血だらけのがある。この芳年の絵などが、当時の社会状....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
れは無くてはなるまい。あの、火薬庫を前途にして目黒へ通う赤い道は、かかる秋の日も見るからに暑くるしく、並木の松が欲しそうであるから。 老人は通りがかりにこれを....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
十二 「何とかいったな、あの言種は。――宴会前で腹のすいた野原では、見るからに唾を飲まざるを得ない。薄皮で、肉|充満という白いのが、妾だろう、妾に違....
黒百合」より 著者:泉鏡花
のは、十八九の美少年である。絹セルの単衣、水色|縮緬の帯を背後に結んだ、中背の、見るから蒲柳の姿に似ないで、眉も眦もきりりとした、その癖|口許の愛くるしいのが、....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
齢もずっとお若く、やっと二十一か二か位に思われます。お顔はどちらかといえば円顔、見るからに大そうお陽気で、お召物などはいつも思い切った華美造り、丁度桜の花が一|....
初雪」より 著者:秋田滋
やとした、肩幅の広い男で、物わかりは余りいいほうではなかったが、根が陽気な質で、見るからに逞しい青年だった。 この縁談には彼女のあずかり知らぬ財産目あての理由....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
に廉はあるが、一癖も、二癖も、額、眦、口許の皺に隠れてしおらしい、胡麻塩の兀頭、見るから仏になってるのは佃町のはずれに独住居の、七兵衛という親仁である。 七兵....
三枚続」より 著者:泉鏡花
蚊遣の煙の薄りと夏の夕を染めたる中へ、紗であろう、被布を召した白髪を切下げの媼、見るから気高い御老体。 それともつかぬ状で座敷を見入ったが、 「御客様かい、貴....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、山下という看板をかけていましたが、ニタリ殿はますます狂う。抱えの芸妓は、甘いと見るから、授けちゃ証文を捲かせましょう。せめてもの便にした養女には遁げられる、年....