見世[語句情報] »
見世
「見世〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見世の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
ドア》を開いてはいって来た毛利先生は、何より先《さき》その背の低いのがよく縁日の
見世物に出る蜘蛛男《くもおとこ》と云うものを聯想させた。が、その感じから暗澹たる....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
上
いつごろの話だか、わからない。北支那の市《まち》から市を渡って歩く野天《のてん》の
見世物師に、李小二《りしょうじ》と云う男があった。鼠《ねずみ》に芝居をさせるのを....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
の翌日には競馬があった。場主までわざわざ函館《はこだて》からやって来た。屋台店や
見世物小屋がかかって、祭礼に通有な香のむしむしする間を着飾った娘たちが、刺戟《し....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
のために熱了せられぬ。この節を機として、諸国より入り込みたる野師らは、磧も狭しと
見世物小屋を掛け聯《つら》ねて、猿芝居《さるしばい》、娘|軽業《かるわざ》、山雀....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
のついた処で、女房を持ったんですがね。いや、罰は覿面だ。境内へ多時かかっていた、
見世物師と密通いて、有金を攫って遁げたんです。しかも貴女、女房が孕んでいたと云う....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
に覚えている。 二三 ダアク一座 僕は当時|回向院の境内にいろいろの
見世物を見たものである。風船乗り、大蛇、鬼の首、なんとか言う西洋人が非常に高い桿....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
た近くの、浅草から両国|馬喰町辺の事ですか――さようさね、何から話して好いか――
見世物ですな、こういう時代があった。何でもかんでも大きいものが流行って、蔵前の八....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
碁を打つ響きでもなく、薄隠れの女郎花に露の音信るる声でもない……音色こそ違うが、
見世ものの囃子と同じく、気をそそって人を寄せる、鳴ものらしく思うから、傾く耳の誘....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
と毛を伸ばした中僧の頃である。……秋の招魂祭の、それも真昼間。両側に小屋を並べた
見世ものの中に、一ヶ所目覚しい看板を見た。 血だらけ、白粉だらけ、手足、顔だら....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
とすと離れ際に、「帰途に寄るよ。」はいささか珍だ。白い妾に対してだけに、河岸の張
見世を素見の台辞だ。」 「人が聞きますよ、ほほほ、見っともない。」 と、横笛が....
「銀座は昔からハイカラな所」より 著者:淡島寒月
だったのです。 明治七、八年の頃だったと思いますが、尾張町の東側に伊太利風景の
見世物がありました。これは伊太利人が持って来たもので、長いカンバスへパノラマ風に....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
茶を飲ませた事がありました。それから父は瓢箪池の傍で万国一覧という覗眼鏡を拵えて
見世物を開きました。眼鏡の覗口は軍艦の窓のようで、中には普仏戦争とか、グリーンラ....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
幼い頃の朧ろげな記憶の糸を辿って行くと、江戸の末期から明治の初年へかけて、物売や
見世物の中には随分面白い異ったものがあった。私はそれらを順序なく話して見ようと思....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
上方風にベッタ人形といっているが、ベタン人形と同じものですよ。それからこの間|仲
見世で、長方形の木箱の蓋が、半ば引開になって、蓋の上には鼠がいて、開けると猫が追....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
の広場も僕の小学時代にはなかったものである。しかし広場の出来た後にもここにかかる
見世物小屋は活き人形や「からくり」ばかりだった。 「こっちは法律、向うは化学――....