見合[語句情報] » 見合

「見合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

見合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
沙金《しゃきん》と次郎とは、うす暗い築土《ついじ》の影の中で、思わず目と目を見合わせた。 「囲まれて、どうしたえ。」 「どうしたか、わかりません。が、事によ....
」より 著者:芥川竜之介
らず××町青年団と書いた提灯《ちょうちん》が幾つも動いていた。僕は従姉たちと顔を見合せ、ふと従兄には××青年団団長と云う肩書もあったのを思い出した。 「お礼を言....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
。何とそう云う道理ではあるまいか。」 これを聞いた盗人たちは、今更のように顔を見合せたけはいでございましたが、平太夫《へいだゆう》だけは独り、気違いのように吼....
魔術」より 著者:芥川竜之介
人たちは、これだけでも、もう荒胆《あらぎも》を挫《ひし》がれたのでしょう。皆顔を見合せながらうっかり側へ寄って火傷《やけど》でもしては大変だと、気味悪るそうにし....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
る水車小屋へ、どうとかしたところが、その病院の会計の叔父の妹がどうとかしたから、見合わせてそのじいの倅の友だちの叔父の神田の猿楽町《さるがくちょう》に錠前なおし....
お時儀」より 著者:芥川竜之介
お嬢さんの顔を眺めた。お嬢さんもじっと彼の顔へ落着いた目を注いでいる。二人は顔を見合せたなり、何ごともなしに行き違おうとした。 ちょうどその刹那《せつな》だっ....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
そうだから、可笑《おか》しいじゃありませんか。」 藤左衛門と忠左衛門とは、顔を見合せて、笑った。復讐の挙が江戸の人心に与えた影響を耳にするのは、どんな些事《さ....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
さめています。」 「目はさめているけれどさ。」 叔母はお絹と長火鉢越しに、顔を見合せたらしかった。姉は上眼《うわめ》を使いながら、笄《かんざし》で髷《まげ》の....
」より 著者:芥川竜之介
たが、お隣の黒君は掴《つか》まりましたぜ。」 それでもお嬢さんや坊ちゃんは顔を見合せているばかりです。おまけに二人はしばらくすると、こんな妙なことさえ云い出す....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
臆面《おくめん》も無く力競べをしていた若者たちはいずれも興《きょう》のさめた顔を見合せながら、周囲に佇《たたず》んでいる見物仲間へ嫌《いや》でも加わらずにはいら....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
いけませんか?」と質問する)いや、『全否定論法』を加えることは少くとも当分の間は見合せなければなりません。佐佐木氏は兎に角声名のある新進作家でありますから、やは....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
、申し上げるまでもありますまい。 私はその間《あいだ》に煙客翁と、ひそかに顔を見合せました。 「先生、これがあの秋山図ですか?」 私が小声にこう言うと、煙客....
忠義」より 著者:芥川竜之介
た一度じゃ。」 「恐れながら、その儀ばかりは。」 「いかぬか。」 二人は、顔を見合せながら、黙った。しんとした部屋の中には、油を吸う燈心の音よりほかに、聞える....
良夜」より 著者:饗庭篁村
捨て逃げ去りしなりというに、東京という所の凄じさ、白昼といい人家稠密といい、人々見合う中にて人の物を掠め去らんとする者あり。肌へ着けたりとて油断ならずと懐中へ手....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
。この会見は王立協会の講義室の隣りの準備室で行われた。その時デビーは「商売変えは見合わせたがよかろう。科学は、仕事がつらくて収入は少ないものだから」というた。こ....