見栄坊[語句情報] » 見栄坊

「見栄坊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

見栄坊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
その眼を貴子は全身で受けとめていた。章三はつづけた。 「――君は、男というものは見栄坊だから、虚栄心をつつけば、けちと思われるのがいやさに、しぶしぶ金を出すもの....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
えていた。ところが豹一は真似るべき恋愛のモデルを知らないのである。知っていれば、見栄坊の彼のことだから、そのモデルに従って颯爽と行動することは面白いと思ったかも....
世相」より 著者:織田作之助
は蝨《しらみ》をわかせていそうだし、起せば家人が嫌がる前に横堀が恐縮するだろう。見栄坊の男だった。だからわざと起さず、紅茶を淹れ、今日搗いて来たばかしの正月の餅....
蠅男」より 著者:海野十三
駭させるほど残虐をきわめたものであるらしいことは、蠅男の口ぶりで察せられた。あの見栄坊の蠅男が、それほどの大犯罪をやろうとしながら、相手に警告状を出さない筈はな....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
に砕けて応対してもそれはその人のとって置きの時間内での知己である。麻川氏のような見栄坊な性格の人はなおさら、どんな親しい友人間としても全部の武装を解除しては逢っ....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
った。 「無理をするからだ。誰れにだって出来ねえことを、一と息でやって見せようと見栄坊を張ってやがるんだ!」 黒岩は、傷の痛みを感じるよりも、神経が立っている....
」より 著者:金子ふみ子
だ。あまりに責められるので母は差し当たり私を母の私生児として届けようとした。が、見栄坊の父はそれを許さなかった。 「ばかな、私生児なんかの届が出せるものかい。私....
」より 著者:海野十三
にも心が弱かったし、女のように拗ねたがる男であったし、そして自らは知らぬらしいが見栄坊でもあった。彼は、そのために、決断力が足りなくて、そして自分で恋を捨てたよ....
女性の不平とよろこび」より 著者:岡本かの子
憐である。美女は美女なりに、醜女は醜女なりに、いかにも女性の心の弱さ、お洒落さ、見栄坊であることを象徴して好い。 美女が化粧えば一層の匂いを増し醜女がとりつく....
遺恨」より 著者:坂口安吾
あなたのキモノはまだタクサンあるじゃないの。本もあるしモーニングもあるでしょう。見栄坊の売り惜しみ屋だから、まだ相当のものがあるのよ。今どき礼装なんかいらないし....
青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
可愛がられて幸福だというけれども、私は幸福だと思ったことはなかった。 私の母は見栄坊だから、私の弟が航空兵を志願したとき、内心はとめたくて仕方がないくせに賛成....
夜の構図」より 著者:織田作之助
。先生って誰だってきくから、作家よと言ってやったら紹介してくれと言ってましたわ。見栄坊よ、伯父さん。『いつの間に知り合いになった』って驚いてましたわ。私、先生を....
審判」より 著者:カフカフランツ
ちくりんなんですもの。それでも、ここのみんなと同じように、ひとりでいい気になって見栄坊なもんですから、絵では寸法を引延ばして描かせたのだわ。でもあたしも見栄坊だ....
俗臭」より 著者:織田作之助
の客が少からず、殊に溝ノ川、お午など色町近くの夜店では、十六歳から女を追いかけた見栄坊のこと故伝三郎は顔がさすとて、恥しがり、明らかに夜店出しを嫌う風であった、....
和製椿姫」より 著者:大倉燁子
私は彼と友達だった。彼は高等学校時代からの道楽者で、富豪の息子にあり勝な、我儘で見栄坊で、ひとりよがりの通人で、歯の浮くような男だった。が、女にかけては相当なも....