見渡す[語句情報] »
見渡す
「見渡す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見渡すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
おおじょうちん》。提灯は次第に上へあがり、雑沓《ざっとう》した仲店《なかみせ》を
見渡すようになる。ただし大提灯の下部だけは消え失せない。門の前に飛びかう無数の鳩....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
》は、早くも亥《い》の上刻《じょうこく》に迫って来た。――
月はまだ上らない。
見渡す限り、重苦しいやみの中に、声もなく眠っている京《きょう》の町は、加茂川の水....
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
》することであろう。僕は老人に話しかけた。
「町のそとへ一足《ひとあし》出ると、
見渡す限りの野菜畑ですね。」
「サッサンラップ島の住民は大部分野菜を作るのです。....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
なたに逆《さから》うものは亡びます。」
「御覧なさい。闇が消え失せるのを。」
「
見渡す限り、あなたの山、あなたの森、あなたの川、あなたの町、あなたの海です。」
....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
がさめた。眼がさめて見るとさっきの通り、僕は舟の中に眠っている。艙《そう》の外は
見渡す限り、茫々とした月夜《つきよ》の水ばかりだ。その時の寂しさは話した所が、天....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
は細い路を辿《たど》りながら、「とうとう私の念力《ねんりき》が届いた。東京はもう
見渡す限り、人気《ひとけ》のない森に変っている。きっと今に金《きん》さんにも、遇....
「竜」より 著者:芥川竜之介
丹波の国々からも押し寄せて参ったのでございましょう。石段の上に立って眺めますと、
見渡す限り西も東も一面の人の海で、それがまた末はほのぼのと霞をかけた二条の大路《....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
の並松《なみまつ》や、そのまた向うの赤煉瓦《あかれんが》の建物を一目《ひとめ》に
見渡すのも容易だった。海も――海は建物と建物との間《あいだ》に薄暗い波を煙《けむ....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
「※《うそ》をつけ。――だがもう海水浴もおしまいだな。」
渚《なぎさ》はどこも
見渡す限り、打ち上げられた海草《かいそう》のほかは白《しら》じらと日の光に煙って....
「或る女」より 著者:有島武郎
に、同じ暗色の海原に続く所から波がわいて、闇《やみ》の中をのたうちまろびながら、
見渡す限りわめき騒いでいる。耳を澄まして聞いていると、水と水とが激しくぶつかり合....
「或る女」より 著者:有島武郎
も形にもそれと知られるようなたけなわな春が、ところどころの別荘の建て物のほかには
見渡すかぎり古く寂《さ》びれた鎌倉《かまくら》の谷々《やとやと》にまであふれてい....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
とにかく秋耕《あきおこし》をすましていたのに、それに隣《とな》った仁右衛門の畑は
見渡す限りかまどがえしとみずひきとあかざととびつかとで茫々《ぼうぼう》としていた....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
景にかかれたもので、軽川あたりの泥炭地を写したと覚しい晩秋の風景画だった。荒涼と
見渡す限りに連なった地平線の低い葦原を一面におおうた霙雲のすきまから午後の日がか....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
山の麓で、山の裾をくり抜いて造ったものでございました。入口に立って四辺を見ると、
見渡す限り山ばかりで、海も川も一つも見えません。現界の景色と比べて別に格段の相違....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
め、東京の日比谷公会堂で結党大会を開いた。私はこのとき司会者をつとめたが、会場を
見渡すといずれも軍服、軍靴のみすぼらしい格好ながら同じ理想と目的のため、これほど....