見附[語句情報] »
見附
「見附〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見附の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
いとこ》が一人僕を待ち暮らしているはずだった。僕はごみごみした町の中をやっと四谷
見附《よつやみつけ》の停留所へ出、満員の電車に乗ることにした。「会わずにひとりい....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
たんしゃりべつ》を混ぜたのを瓶《びん》に盗んで、内《うち》が吝嗇《けち》じゃから
見附かると叱《しか》られる、これを股引《ももひき》や袴《はかま》と一所《いっしょ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の日は帰った。 すると昨日、母様がここへ訪ねて来たろう。帰りがけに、飯田町から
見附を出ようとする処で、腕車を飛ばして来た、母衣の中のがそれだッたって、矢車の花....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
ら、いい気になって読んでいると、うっかりしている間に、飯田橋の乗換えを乗越して新
見附まで行ってしまった。車掌にそう云うのも業腹だから、下りて、万世橋行へ乗って、....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
いう威勢の好いのです。砂糖のが文久一枚、白玉が二枚という価でした。まだ浅草橋には
見附があって、人の立止るを許さない。ちょっとでも止ると「通れ」と怒鳴った頃で、そ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
口の端へ持って行くと、さあらぬ方を見ていながら天眼通でもある事か、逸疾くぎろりと
見附けて、 「やあ、石を噛りゃあがる。」 小次郎再び化転して、 「あんな事を云....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
二階の廊下に、日も見ず、背後むきに鼠の布子の背を曲げた首の色の蒼い男を、フト一人
見附けたが、軒に掛けた蜘蛛の囲の、ブトリと膨れた蜘蛛の腹より、人間は痩せていた。....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
り込む賑となった。 が、引続いた火沙汰のために、何となく、心々のあわただしさ、
見附の火の見|櫓が遠霞で露店の灯の映るのも、花の使と視めあえず、遠火で焙らるる思....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ほとんど一緒で、 「仔細なく当方の願が届くかどうかの、さて、」 と沈む……近頃
見附けた縁類へ、無心合力にでも行きそうに聞えて、 「何せい、煙硝庫と聞いたばかり....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
… それさえ尋常ならず、とひしめく処に、搗てて加えて易からぬは、世話人の一人が
見附けた――屋台が道頓堀を越す頃から、橋へかけて、列の中に、たらたら、たらたらと....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ょうど、あの店で、」 と身を横に、踵を浮かして、恐いもののように振返って、 「
見附かったからね、黙って買って上げようと思って入ったんですがね、お庇で大変な思い....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
っぽいのは腹籠りで、蒼臭いのは蝮の骸、汗蒸れたのは自分であろう。 そのにおいを
見附けたそうに、投出している我が手をはじめ、きょろきょろと※す内に、何となくほん....
「夏目先生と滝田さん」より 著者:芥川竜之介
されたことですが、何も買う気がなくて日本橋の中通りをぶらついていた時、埴輪などを
見附けて一時間とたたない中に千円か千五百円分を買ったことがあるそうです。まあすべ....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ぐさじゃあないが、有為転変、芳原でめぐり合、という深い交情であったげな。 牛込
見附で、仲間の乱暴者を一|人、内職を届けた帰りがけに、もんどりを打たせたという手....
「活人形」より 著者:泉鏡花
下男を対手に、晩酌を傾けおりしが、得三何心無く外を眺め、門前に佇む泰助を、遠目に
見附けて太く驚き、「あッ、飛んだ奴が舞込んだ。と微酔も醒めて蒼くなれば、下男は何....