» 視る

「視る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

視るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
良夜」より 著者:饗庭篁村
の袂に焼くもろこしの匂い、煎豆の音、氷屋の呼声かえッて熱さを加え、立売の西瓜日を視るの想あり。半ば渡りて立止り、欄干に倚りて眺むれば、両岸の家々の火、水に映じて....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
生一本を写し、これを懐にして翁を本所の宅に訪いしに、翁は老病の余、視力も衰え物を視るにすこぶる困難の様子なりしかば、先生はかくかくの趣意にて一篇の文を草したるが....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
…袖の下には、お位牌を抱いて葬礼の施主に立ったようで、こう正しく端然とした処は、視る目に、神々しゅうございます。何となく容子が四辺を沈めて、陰気だけれど、気高い....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
立ちざまに、目を涼しく、と小戻をしようとして、幹がくれに密と覗いて、此方をば熟と視る時、俯目になった。 思わず、そのとき渠は蹲んだ、そして煙草を喫んだ形は、―....
婦系図」より 著者:泉鏡花
う意味になる。 で、安からぬ心地がする。突当りの砲兵工廠の夜の光景は、楽天的に視ると、向島の花盛を幻燈で中空へ顕わしたようで、轟々と轟く響が、吾妻橋を渡る車か....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
はない。故郷ごときはただ一飛、瞬きをする間に行かれる。(愍むごとくしみじみと顔を視る)が、気の毒です。 貴女にその驕と、虚飾の心さえなかったら、一生聞かなくと....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
七夕様でもないものが、銀河には映るまい。星も隠れた、真暗、」 と仰向けに、空を視る、と仕掛けがあったか、頭の上のその板塀|越、幕の内か潜らして、両方を竹で張っ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
九疋。――こっちの田からも飛込んでまた引いて出る。すらすらと長い髪の毛です。熟と視ると、水底に澄ました蛙は、黒いほどに、一束ねにして被いでいます。処々に、まだこ....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、綺麗に洗いだてをしようと云うんじゃねえ。可いから、」 と云う中にも、じろりと視る、そりゃ光るわ、で鏝を塗って、 「大目に見てやら。ね、早い話が。僕は帰るよ、....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
……小僧も達しゃがな。あい、御免。」 敢て獣の臭さえもしないで、縦の目で優しく視ると、両方へ黒いハート形の面を分けた。が牝牛の如きは、何だか極りでも悪かったよ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
で、またとぼとぼと杖に縋って、向う下りに、この姿が、階子段に隠れましたを、熟と視ると、老人思わず知らず、べたりと坐った。 あれよあれよ、古狐が、坊主に化けた....
多神教」より 著者:泉鏡花
引添い、前なる女の童は、錦の袋を取出で下より翳し向く。媛神、半ば簪して、その鏡を視る。丁々坊は熊手をあつかい、巫女は手綱を捌きつつ――大空に、笙、篳篥、幽なる楽....
天守物語」より 著者:泉鏡花
るのでございますよ。刻限も七つ時、まだ夕露も夜露もないのでございますもの。(隣を視る)御覧なさいまし、女郎花さんは、もう、あんなにお釣りなさいました。 薄 ああ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
さながら、石に刻んだ形が、噴溢れる水の影に誘われて、すらすらと動くような。……と視るうちに、稚児は伸上り、伸上っては、いたいけな手を空に、すらりと動いて、伸上っ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
で聞く。 「隆くない、ほほほ、ちょっと撮んでやろうかしら、なんと思って上から顔を視ると、睡っていたんじゃないんです。円くて渋面の親仁様が、団栗目をぎろぎろと遣っ....