»
覚
「覚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
覚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
蜘蛛《つちぐも》の畜生め。」
「憎いやつだ。わん。わん。」
「わん。わん。わん。
覚えていろ。わん。わん。わん。」と、気の違ったように吠え出しましたから、ふと気が....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
けたいと云う気もないではなかった。兵衛は甚太夫と立合いながら、そう云う心もちを直
覚すると、急に相手が憎《にく》くなった。そこで甚太夫がわざと受太刀《うけだち》に....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
けしき》はなかった。霊魂《アニマ》の助かりのためならば、いかなる責苦《せめく》も
覚悟である。おん主《あるじ》は必ず我等のために、御加護《おんかご》を賜わるのに違....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
後、次第にある不安を感じ出すのです。達雄は妙子を愛している、――そう女主人公は直
覚するのですね。のみならずこの不安は一日ましにだんだん高まるばかりなのです。
....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
》の馬の脚が二本、ちゃんともう蹄《ひづめ》を並べている。――
半三郎はここまで
覚えている。少くともその先はここまでのようにはっきりと記憶には残っていない。何《....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
た。
「ああ、鮒が声をかけたんだ。」
僕はこう思って安心した。――
僕の目を
覚ました時にはもう軒先《のきさき》の葭簾《よしず》の日除《ひよ》けは薄日の光を透....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
自分は菊池寛と一しょにいて、気づまりを感じた事は一度もない。と同時に退屈した
覚えも皆無である。菊池となら一日ぶら/\していても、飽きるような事はなかろうと思....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
めてほんとうの批評家になれるのだ。江口の批評家としての強味は、この微妙な関係を直
覚出来る点に存していると思う。これは何でもない事のようだが、存外今の批評家に欠乏....
「狂女」より 著者:秋田滋
えを聞くと、この町にも普魯西の兵隊が攻めて来た。 僕はそれを昨日のことのように
覚えている。石が凍って割れるような寒い日のことだった。痛風がおきて僕自身も身動き....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
溯るように、自分の歩んで来た一生をこうして逆に辿って行った。私は自分がその名さえ
覚えていなかったほど久しい前から忘れてしまっていた人たちのことを思い出した。その....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
て、幼きより手習学問のこと、皆な伯父の世話なりし。自ら言うは異な事なれど、予は物
覚えよく、一を聞て二三は知るほどなりしゆえ、伯父はなお身を入れてこの子こそ穂垂と....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ととなった。 どういう仕事をするのかというと、王立協会の幹事との間に作成された
覚書の今に残っているのによると、「講師や教授の講義する準備をしたり、講義の際の手....
「寡婦」より 著者:秋田滋
少年が帰って来た時には、私はほかの男と婚約をしておりました。その子はすぐにそれを
覚って、一週間ばかりと云うもの、何かじッと思い沈んでおりましたので、私もそのこと....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
分たちの前を彼等が通りすぎると、亭主はそっとこう云った。 「どうだね、お前にゃ見
覚えはねえかい」 女房はそわそわと落ち付かぬ容子をして、亭主と同じように切りに....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
に口止めされているので、小判の話なぞは一言も言いませんでした。「もし金のことが発
覚すれば、三人同罪で牢屋へ行くのだ。」と伊作は馬鹿正直な太郎右衛門に言い含めて置....