覚しい[語句情報] »
覚しい
「覚しい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
覚しいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
じ》を受けますと、見る間にその顔が気色《けしき》を和《やわら》げて、やがて口とも
覚しい所から「南無《なむ》」と云う声が洩れるや否や、たちまち跡方《あとかた》もな....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
ず、雲の形も見えぬ。
道と空との間にただ一人我ばかり、およそ正午《しょうご》と
覚しい極熱《ごくねつ》の太陽の色も白いほどに冴《さ》え返った光線を、深々と戴《い....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ている一枚がある。それは八号の風景にかかれたもので、軽川あたりの泥炭地を写したと
覚しい晩秋の風景画だった。荒涼と見渡す限りに連なった地平線の低い葦原を一面におお....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
色のペンキで塗られた天井であった。その天井の、ちょうど女の屍体が横っている真上と
覚しい箇所に、小さな、黒い環が見えていたのだ。いや、黒いと思ったのは、実は真紅な....
「春昼」より 著者:泉鏡花
ざる、」 「なるほど、穿当てましたね。」 「穿当てました。海の中でも紅色の鱗は目
覚しい。土を穿って出る水も、そういう場合には紫より、黄色より、青い色より、その紅....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
ただ思っただけの、申訳に、お目に掛けますばかり。 亀姫 いいえ、結構、まあ、お目
覚しい。 夫人 差上げません。第一、あとで気がつきますとね、久しく蔵込んであって....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
である。大女の、わけて櫛巻に無雑作に引束ねた黒髪の房々とした濡色と、色の白さは目
覚しい。 「おやおや……新坊。」 小僧はやっぱり夢中でいた。 「おい、新坊。」....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
運転するところを黙って見てくださいといいたい。その時にこの浮かぶ飛行島がどんな目
覚しい働きをするか、まず腰をぬかさないように見物していただきたいと申したい。しか....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
た目珠ぐるみ、片頬を掌でさし蔽うて、 「いや、辺境のものは気が狭い。貴方が余り目
覚しい人気ゆえに、恥入るか、もの嫉みをして、前芸をちょっと遣った。……さて時に承....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
滴るごとき紅木瓜の、濡れつつぱっと咲いた風情は、見向うものの、面のほてるばかり目
覚しい。…… この目
覚しいのを見て、話の主人公となったのは、大学病院の内科に勤....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
ある。……秋の招魂祭の、それも真昼間。両側に小屋を並べた見世ものの中に、一ヶ所目
覚しい看板を見た。 血だらけ、白粉だらけ、手足、顔だらけ。刺戟の強い色を競った....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
とく、雨の音に紛れて物の音もせぬ真暗な家の内に数時間を消した。夜も初更を過ぎつと
覚しい時、わずかに一度やや膝を動かして、机の前に寄ったばかり。三日の内にもかばか....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
見さっせいまし、己あ押魂消ただ。その節あんな芭蕉はなかっけ。」 と言う。 目
覚しいのは、そこに生えた、森を欺くような水芭蕉で、沼の片隅から真蒼な柱を立てて、....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
頭が扶け参らせ、後れて来るのを、判官がこの石に憩って待合わせたというのである。目
覚しい石である。夏草の茂った中に、高さはただ草を抽いて二三尺ばかりだけれども、広....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
が崩れず、愛が失せないのには舌を巻いていた処、いやまた愛吉が来た晩は、つくづく目
覚しいものだったと言います。……」 それはこうである。愛吉は、長火鉢の前でただ....