覚ゆ[語句情報] »
覚ゆ
「覚ゆ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
覚ゆの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
がどれほど葉子の健康にさし響いたかしれなかった。葉子は絶えず腰部の不愉快な鈍痛を
覚ゆるにつけ、暑くて苦しい頭痛に悩まされるにつけ、何一つからだに申し分のなかった....
「星座」より 著者:有島武郎
にしもあらじ。しかも古人の蹟を一顧すれば、たちまち慚汗《ざんかん》の背に流るるを
覚ゆ。貧窮《ひんきゅう》、病弱《びょうじゃく》、菲才《ひさい》、双肩《そうけん》....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
追えども先んじがたく、ようよう力衰え、息|逼《せま》りて、今や殪《たお》れぬべく
覚ゆるころ、高岡より一里を隔つる立野《たての》の駅に来たりぬ。 この街道《かい....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
て、失うところの大なるを悵恨するよりは、一方のかこみを打破った奮闘の勇気に快味を
覚ゆる時期である。化膿せる腫物を切開した後の痛快は、やや自分の今に近い。打撃はも....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
な青年清秀な佳人、今は決してあわれなかわいそうな二人ではない。 人は身に余裕を
覚ゆる時、考えは必ずわれを離れる。 「おとよさんちょっとえい景色ねい、おりて見ま....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
さえて、 「可厭だ、今度はお前さんたちかい。」 十 ――水のすぐれ
覚ゆるは、 西天竺の白鷺池、 じんじょうきょゆうにすみわたる、 昆明池の水の色、....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
いたり。 見物は未だ来り集わず。木戸番の燈大通より吹きつくる風に揺れて、肌寒う
覚ゆる折しも、三台ばかり俥をならべて、東より颯と乗着けしが、一斉に轅をおろしつ、....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
傷付いたれ、物怪ある山に迷うたれ。荒鷲には襲わるる、少年の身に添えて守っていたと
覚ゆるのを、掴むがごとく引出して、やにわに手を懸けて※り棄てようとした趣であった....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
て勉学の事は我も汝に望むところなり、しかしまだ早し、卑近なり」とて「字を知り語を
覚ゆるだけの方便なり。今二三年は新潟にて英学をなしその上にて東京へ出でよ、学問は....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
、太き筋、蛇のごとくに蜿る。これに一堪りもなく気絶せり。猿の変化ならんとありしと
覚ゆ。山男の類なりや。 またこれも何の書なりしや忘れたり。疾き流れの谿河を隔て....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ルの内は物色沈々、さすがに何となく穏かならぬ宇宙の気勢の、屋を圧して刻々に迫るを
覚ゆる、これが、風になるか、雨になるか、日和癖で星になるか、いずれとも極ったら、....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
を見る。立ちて社会の風潮をうかがえば、政海の波ようやく高く、教天の光ために暗きを
覚ゆ。政教子すなわちおもえらく、これ、あに書窓に閑座するのときならんや。けだし政....
「西航日録」より 著者:井上円了
もうに、人の脳漿はバターに似たるか、暑気の加わるに従い、融解して水のごとくなるを
覚ゆ。二日雷雨起こり、三日清風来たる。四日未明、シンガポールに着す。シャンハイよ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
にして、わが八月の暑気以上なり。昼間の温度は九十度に上るも、日没後は大いに清涼を
覚ゆ。副領事杉村恒造氏とともに電車に駕して市内を巡見し、公園に佇立して楽隊の奏楽....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
うとするとき、草鞋がたわいなく踏み応えのないふかふかしたような地面を踏んだ感じを
覚ゆることがある。ふりかえって見るとそれは蟻の塔である。蟻の塔は、よく松の大樹な....