覚る[語句情報] » 覚る

「覚る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

覚るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
クララの出家」より 著者:有島武郎
事|勿れ。一度恐れざれば汝らは神の恩恵によりて心の眼さとく生れたるものなることを覚るべし」 クララは幾度もそこを読み返した。彼女の迷いはこの珍らしくもない句に....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ぶんで焼き殺そうとしたのである。 敬業は火につつまれて、逃るるところのないのを覚るや、乗馬の腹を割いてその中に伏していた。火が過ぎて、定めて焼け死んだと思いの....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
には、依然中世的好尚が失われていなかった。楽人はことごとく仮髪を附け、それに眼が覚るような、朱色の衣裳を着ているのである。法水一行が着いた時は、曲目の第二が始ま....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
うもわれ次第」 まったくそのとおりです。所詮、一心に迷うものは衆生です。一心を覚るものが仏です。小さい「自我」に囚われるかぎり、人生は苦です。たしかに人生は苦....
安重根」より 著者:谷譲次
りも君自信が一番よく知っている。後になって君の挙を聞いて、一同はじめてその真意を覚る――。(苦笑)昔から君のすることは万事芝居がかりだった。 安重根 (苦しそう....
関牧塲創業記事」より 著者:関寛
而して其由来する所を繹れば、多くは自ら招くものなれど、事|茲に至りては自ら其非を覚ると雖ども、其非を改むる力なく、或は自暴自棄となりて益悪事を為すあり、或は空く....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
語で『静かにして下さい。』と言ったそうです。しかしそれが日本人でないことをすぐに覚ると、女将はまたぎょっとした。というのが、日本語をよく話す外国人、おそらく小鉄....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
の出来たて、化粧のしたて、衣類も極々上品な物を選みましたので、いや綺麗の何の眼が覚るような美人であります。殊に貞女で、女の業は何でも出来るというのでありますから....
犬を連れた奥さん」より 著者:神西清
に遠いこと、いちばん複雑な困難な途がまだやっと始まったばかりなことを、はっきりと覚るのだった。 訳注 ヤールタ――クリミヤの南岸、黒海に臨む風光明媚な....
雪の宿り」より 著者:神西清
た御音声が、いまだに耳の中で聞えている。そもそも俺のような下品下生の男が、実理を覚る手数を厭うて空理を会そうなどともがき廻るから間違いが起る。そうだ、帰るのだ、....
麻畑の一夜」より 著者:岡本綺堂
こらの原住民は鰐に就いては非常に神経過敏であるから、その匂いだけでもすぐにそれと覚ることが出来る。原住民は決して鰐ではないと主張している。では大|蜥蜴かという説....
魚妖」より 著者:岡本綺堂
姿をかくしてしまうそうです。かれらに耳があるのか、すっぽんと聞けばわが身の大事と覚るのか、なにしろ不思議なことで、それをかんがえると、泥鼈を食うのも何だか忌にな....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
屈がある。土工らは旅びとを殺して、その死体の始末をするときに、こうして置けば誰も覚る気づかいはない。包孝粛のような偉い人が再び世に出たら知らず、さもなければとて....
壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
洗いの裸体画が書きかけにしてあるのが最後であった。 大炊之助もそれを見た。忽ち覚る処が有ったらしかった。けれども何とも口外せず、恐縮したのであった。髪洗いを見....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
智慧を智と慧と判然と区別して、智は現象方面を知る精神力、慧は現象の奥の実在方面を覚る精神力とします)。それによって、まず、先に大生命海の総観的な様子を知り、私た....