親しい[語句情報] »
親しい
「親しい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
親しいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
間の評判も悪くはない。もっとも自分とは、互に往来《ゆきき》はしていながら、さして
親しいと云う間柄でもなかった。
「早いね、君も。」
「僕はいつも早いさ。」能勢は....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
擁護する為に」彼よりも腕の利かない敵を何人も社会的に殺していた。それから彼に一番
親しい或年輩の骨董屋《こっとうや》は先妻の娘に通じていた。それから或弁護士は供託....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
い出来事から、予《かね》て御心を寄せていらしった中御門《なかみかど》の御姫様と、
親しい御語いをなさる事が御出来なさるように相成りました。その思いもよらない事と申....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
なく私と懇意になって、帰朝後も互に一週間とは訪問を絶《た》やした事がないくらい、
親しい仲になったのです。
「三浦の親は何でも下谷《したや》あたりの大地主で、彼が....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
(一しょに大学を出た
親しい友だちの一人に、ある夏の午後|京浜電車《けいひんでんしゃ》の中で遇《あ》っ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
怨んでいた。」
「しかし康頼《やすより》様は僧都《そうず》の御房《ごぼう》と、御
親しいように伺《うかが》いましたが。」
「ところがこれが難物なのじゃ。康頼は何で....
「或る女」より 著者:有島武郎
度を決めていたからあわても騒ぎもしなかった。目を鈴《すず》のように大きく張って、
親しい媚《こ》びの色を浮かべながら、黙ったままで軽くうなずこうと、少し肩と顔とを....
「或る女」より 著者:有島武郎
みないようだった。十年も着慣れたふだん着《ぎ》できのうも会ったばかりの弟のように
親しい人に向かうようなとりなしをした。古藤はとみには口もきけないように思い惑って....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
をあげて、なつかしい友に向かうようにしみじみと山の姿をながめやった。 ちょうど
親しい心と心とが出あった時に、互いに感ぜられるような温かい涙ぐましさが、君の雄々....
「親子」より 著者:有島武郎
冗談話か何かで先方の気分をやわらがせるというようなタクトは彼には微塵もなかった。
親しい間のものが気まずくなったほど気まずいものはない。彼はほとんど悒鬱といっても....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
こにはもう、三つのイズムはなくして私のみがある。こうした個性の状態を私は一番私に
親しいものと思わずにいられないのだ。 私の現在はそれがある如くある外はない。そ....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
踏みながら、彼は自分の白い肉衣を月光にひらめかして見ていたので、道で出逢った彼の
親しい人たちは心安立てに笑いながら言った。 「アウレリウスさん。月の光りを集めて....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
たのは、偏に神様のおさとしと、それから私の為めに和やかな思念を送ってくだされた、
親しい人達の祈願の賜なのでございます。さもなければ私などはまだなかなか済われる女....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
ょに時折り教会へやって来た。おぼろげながら、遠いむかし、どこかで見たことのある、
親しい顔であると思われるのだったが、はッきり思い出すことは出来なかった。それがこ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
度の妻だよ。」 その時、ついた手が白く震えた。 「冬というよ、お冬です。こりゃ
親しい同県人だ。――お初に、といわないかね。」 「お初に。」 といった時、耳ま....