親代り[語句情報] » 親代り

「親代り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

親代りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
うである。妻は籍《せき》を抜いて実家に帰り、女の子は柳吉の妹の筆子が十八の年で母親代りに面倒《めんどう》みているが、その子供にも会わせてもらえなかった。柳吉が蝶....
笑う唖女」より 著者:夢野久作
《さんぷくつい》。その前に新郎の当主甘川澄夫と、新婦の初枝。その右の下手に新郎の親代りの村長夫婦。その向い側には嫁女《よめじょ》の実父で、骨董品然と痩《や》せこ....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
たが、そこでも、喧嘩をしたらしくモザンビイクに帰ってきたのである。マヌエラの父が親代りで、ヤンの父の遺産を保管しているからだった。 ところがヤン・ベデーツがく....
わが町」より 著者:織田作之助
さきに来て地下鉄の改札口で待っていたのは、思いがけぬ次郎で、傍には鶴富組の主人が親代りの意味らしく附き添うていた。 君枝はぼうっとして、次郎が今日の見合いの相....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
オモヨさんと、母親のお八代さんとは母屋の奥座敷に……それから花婿どんの若旦那と、親代りの附添役になりました私は、離家に床を取って寝みました。尤も私は若旦那よりも....
斜坑」より 著者:夢野久作
公が承知しても俺が承知せん。酒を飲んで気の違う人間は福太郎ばっかりじゃなかろう。親代りの俺が付いとるけに心配すんな」 とか何とか喚き立てながら、口を割るように....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
二階の座敷二つぶちぬいたところへ先ずこちらの一統が並んで着席。すると、控間から父親代りの人がトップを切ってお母さんお嫁さん(裾模様、つのかくし)の手をかいぞえの....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
の愛書となり大変よかったのですが、父さんは、手紙をよこされ、小さい男の子は自分が親代りになって育てるつもりだとのことです。これは婚家の気風の何かを無語のうちに反....
」より 著者:織田作之助
ども存外ひそびそした苦情が持ちだされたのを、仲人が寺田屋の親戚のうちからにわかに親代りを仕立ててなだめる……そんな空気をひとごとのように眺めていると、ふとあえか....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
からない。 記代子も戦災で父母を失っていた。それ以後は叔父の長平がひきとって、親代りに育てたのである。 記代子を勤めにだしたとき、放二と愛し合うようになって....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
る。例えば四季折々の年中行事を必ず行なって家庭的な暖か味を添え、店員の誕生日には親代りとなって祝ってやる。 給料はなるべく多くするが、小遣いは少なく、そして貯....
光は影を」より 著者:岸田国士
で名の知れた旧家だというし、亡くなつた父親は村長もしたことがあるそうだ。それに、親代りの叔父さんが元陸軍中将で、現に、有名な自動車会社の顧問をしてござるというん....
晩春」より 著者:岡本かの子
で誰か必ず附いていなければならない。 このお守りさんの為めにも鈴子は姉として母親代りに面倒を見なければならなかった。女学校を出て既に三四年もたち、自分の体を早....
わが町」より 著者:織田作之助
さきに来て地下鉄の改札口で待っていたのは、思いがけぬ次郎で、傍には鶴富組の主人が親代りの意味で附き添っていた。君枝はぼうっとして、次郎が今日の見合いの相手だとは....
母の手毬歌」より 著者:柳田国男
というのを、あんまりな話と思ってかえたのかも知れぬが、小さい時に母をうしなって、親代りにそだててくれた伯母だったというから、おだやかでないことは同じである。古い....