親心[語句情報] » 親心

「親心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

親心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
小作人への告別」より 著者:有島武郎
れることができようとの、親の慈悲心から、この農場の経営を決心したらしく見えます。親心としてこれはありがたい親心だと私は今でも考えています。けれども、私は親から譲....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
た。 ――心弱しや白真弓《しらまゆみ》、ゆん手にあるは我が子ぞと、思い切りつつ親心の、闇打ちにうつつなき、わが子を夢となしにけり―― 栄之丞は柱に倚《よ》....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
したっていうんです。え! ちょっと。この直訴状のどこがどうしたというんですかよ。親心に上下がねえならねえで、しかじかかくかく、せがれがこれこれこうでごぜえますゆ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ますので……」 娘に泣いて騒がれて、お力は三甚の保護を頼みに来たのである。その親心を察しながらも、半七はいったん断わった。 「これが堅気の素人なら、なんとか相....
単独行」より 著者:加藤文太郎
の道が小学校のあるところまで蜒々と数里もつづいていることがわかりました。子を思う親心はどこでも同じことなのでしょうが、かほどまでに強いものかと私はしみじみ身にし....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
松の事である。まだほんの赤坊であるが、可愛い息子に外国の音楽を聴かせてやろうとの親心であったであろう。傍若無人はこうした応待の席ばかりでない。朝鮮への国書の中に....
真田幸村」より 著者:菊池寛
の底には、もし秀頼が助命されるような事があらば、大助をも一度は世に出したいと云う親心が、うごいていたと思う。前に書いた原隼人との会合の時にも「伜に、一度も人らし....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
身許不明で大崎の共同墓地へ埋葬したんですがね、今日或地方から照会がありましてね、親心と云うものは有難いものですね、三年前に家出したまゝ行方不明の娘があるので、ど....
三十年後の世界」より 著者:海野十三
にあったとき、その話をした。すると博士はニヤリと笑って、 「フフフ、それは艇長の親心というものだ。艇長は君たちのことを心配して、そういう命令を出したんだ。まもっ....
新学期行進曲」より 著者:海野十三
道夫を喜ばせ、且つ愉快に勉強させてやろうと思って、これを買って来たんだ。これ一名親心のレコードという。道夫、さあ、かけてごらん。「算術の歌」というラベルの方だよ....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
だろうが、一旦お輿入れをなされては容易に芝居を見ることも出来まい、それが不愍だと親心をね、わざわざ西丸へ舞台を作り、私達一同を召し寄せてそこで芝居をさせようとい....
北斗帖」より 著者:違星北斗
ら メノコの一念鳥になったと メノコは女子 「親おもう心にまさる親心」と カッコウ聞いて母は云ってた バッケイやアカンベの花咲きました シリバの....
ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
ざいません。お母さんにしてみますれば、何んでも一人前の師匠にしてやりたいと思う、親心からのお仕付けに違いなかったのではございましょうが世間の口は煩いものでござい....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
な生活の道を求める手段を講ずる気振もなかったから、一図に我が子の出世に希望を繋ぐ親心からは歯痒くも思い呆れもして不満たらざるを得なかった。 搗てて加えて一家の....
むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
です。ある家でお布施と一緒に渡されたもので、育ち難い弱い子を丈夫に育てたいという親心から、千手観音に頼んだものでしょうが、その赤坊の面差が、振り捨ててきた自分の....