親思い[語句情報] »
親思い
「親思い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
親思いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
なったことのあるその男を反対に彼女の味方にして了《しま》うことができた。
百九
親思いの小野田が、田舎ではまだ物珍しがられる蓄音器などをさげて、根津の店が失敗し....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
なんとも》ハヤ千万有難う、親子の者が助かります、彼《あれ》は誠に孝行致して呉れ、
親思いでワク/\致して呉れますが、才覚《はたらき》の無い親を持って不便《ふびん》....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
わしく考えただけで、私は一つの力強い小品を作り上げる事ができると思う。 しかし
親思いで素直な心を持って生まれた君は、君を迎え入れようとする生活からのがれ出る事....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
に教えられたのでも無く、云わば野育ち同様に育って来たのですが、不思議にこの姉弟は
親思い、姉思い、弟思いで、おたがいに奉公のひまを見てはおふくろを尋ねて行く。姉は....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
きます心を察してか、お柳も涙ぐみまして、 柳「お察し申します、お前さんのように
親思いではお父さんやお母さんに早く別れて、孝行の出来なかったのはさぞ残念でござい....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
旧の伊之助ではない。次第に彼は隣人と自分との相違を感ずるような人である。いかに父
親思いの半蔵のこととは言え、あの吉左衛門発病の当時、たとい自己の寿命を一年縮めて....
「故郷」より 著者:太宰治
くまい泣くまいと努力した。こっそり洋室にのがれて来て、ひとりで泣いて、あっぱれ母
親思いの心やさしい息子さん。キザだ。思わせぶりたっぷりじゃないか。そんな安っぽい....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
こすのを例としていた。彼はむしろ喜んで父の使いに駈けあるいていた。低能児ながらも
親思いであるということが、倉部巡査には取り分けていじらしくも思われて、彼が駐在所....
「発掘した美女」より 著者:坂口安吾
う嬉しかった。倅の奴、アプレの手に負えないノラクラ大学生だと思っていたが、大そう
親思いの孝行息子じゃないか。とにかく、よくやった。この絶好機に初音サンの心を捉え....
「工学博士末広恭二君」より 著者:寺田寅彦
いものにはいつもやさしかった。婢僕などを叱ったことはほとんどなかったそうである。
親思いで、子煩悩で、友をなつかしがった。 若い時分キリスト教会に出入りして道を....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
た。それで父母はなるべく本人の好きなようにやらせていた。この姉は我儘ではあっても
親思いであった。 私はこの姉が大好きだった。長所、短所ともこの姉から強い影響を....
「回想録」より 著者:高村光太郎
、上野の暗いところを通る時にはそれを誦しながら歩くと恐くないと語っていた。非常に
親思いでもあって、その頃父は丁度四十二の厄年に当って、学校で梯子から落ちて肋骨を....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
のです。両親を親しくそばに見ていると胸が圧しつけられるようです。私はあなた――母
親思いのやさしい人に申すのは少し恥ずかしいけれど、どうも親を愛することができませ....
「真吉とお母さん」より 著者:小川未明
こないのだろう。病気で、ねておいでなさるのではないかしらん。」 こう思うと、母
親思いの真吉はたまらなくなりました。 そのうちに、お正月がきて、一|日おひまが....
「福沢諭吉」より 著者:高山毅
つみをおかしたことは、まことにおそれおおいことでございますが、釜次郎はひじょうな
親思いもので、父が病気のときはよくかんびょうしてくれました。この
親思いものが、あ....