親指[語句情報] »
親指
「親指〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
親指の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「百合」より 著者:芥川竜之介
かとか、矢つぎ早に問を発していた。金三は勿論《もちろん》雄弁だった。芽は二本とも
親指より太い。丈《たけ》も同じように揃っている。ああ云う百合は世界中にもあるまい....
「或る女」より 著者:有島武郎
たように顔を引いて眉《まゆ》をしかめながら、襟《えり》の折り返しについたしみを、
親指の爪《つめ》でごしごしと削ってははじいていた。
葉子の神経はそこにいたたま....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
った。仁右衛門は一片の銀貨を腹がけの丼《どんぶり》に入れて見たり、出して見たり、
親指で空に弾《はじ》き上げたりしながら市街地の方に出懸けて行った。
九時――九....
「星座」より 著者:有島武郎
》の裾の方を器用に支えて、渡瀬の方にさし延べた。渡瀬もそれを受けに手を延ばした。
親指の股に仕事|疣《いぼ》のはいった巌丈な手が、不覚にも心持ち戦《ふる》えるのを....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
って、薄《すすき》の葉でこんなに手を切りました。ちょいとこれで結わえて下さいな」
親指の中ほどで疵《きず》は少しだが、血が意外に出た。僕は早速紙を裂いて結わえてや....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
切味をお目にかけたね。素敵な切味、一分だめしだ。転がすと、一が出ようというやつを
親指でなめずりながら、酒は鉢前で、焚火で、煮燗だ。 さあ、飲めってえ、と、三人....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
ウッカリ忘れて居ました。兄は不思議な癖のもち主でございました。こういう風に左手の
親指と、人差指と中指とをピッとひねり、そのあとで人差指と中指とを一緒に並べたまま....
「春昼」より 著者:泉鏡花
きな口をへの字形に結んで見ていた赭ら顔で、脊高の、胸の大きい禅門が、鉄梃のような
親指で、いきなり勝った方の鼻っ頭をぐいと掴んで、豪いぞ、と引伸ばしたと思し召せ、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
変な人で、三人である。 並んだ、その真中のが一番脊が高い。だから偉大なる掌の、
親指と、小指を隠して、三本に箔を塗り、彩色したように見えるのが、横通りへは抜けな....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
た。エリザベス朝の巨人たちさえ、――一代の学者だったベン・ジョンソンさえ彼の足の
親指の上に羅馬とカルセエジとの軍勢の戦いを始めるのを眺めたほど神経的疲労に陥って....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
横になって鼾をかくんだが、どうしたものかその晩に限って少しも睡れない。彼は自分の
親指と人差指がいつもよりも大層|脂漲って変な感じがした。若い尼の顔の上の脂が彼の....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
「豆はうまかったかね」 「ああ大変うまかったよ」 六一爺さんは非常に感激して、
親指をおこして、得意になって喋舌った。 「さすがは大どころで育った学者だけあって....
「妖怪学」より 著者:井上円了
かい、「我は虎いかになくとも犬は犬獅子のはがみをおそれざらめや」とよみ、右の手の
親指より、戌、亥、子、丑、寅と指を折りてつよく握るなり。犬、恐れてにぐること奇妙....
「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
獅子のはかみを恐れさらめや」(笑) また、犬が吠えつくときに、犬伏せと申して、
親指を犬と立て、これを伏して戌、亥、子、丑、寅と数えて、寅に当たる小指をもって戌....
「迷信解」より 著者:井上円了
に腕をまくり、大喝一声して巫の胸をついて地にたおさしめたり。そのときに、巫の足の
親指より、長き糸をもって幣束の柄に結びつけたることを見出だせり。家人、たちどころ....