親方株[語句情報] »
親方株
「親方株〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
親方株の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
新「ナニ美男《いゝおとこ》さ、風俗《なり》は職人|衆《しゅ》ですがね、なんでも
親方株の息子さんてえ様子ですわ」 と新造に伴なわれまして引附《ひきつけ》へまい....
「魚妖」より 著者:岡本綺堂
につれて、職もおぼえ、人間も固まって、今日ではまず三、四人の職人を使い廻してゆく
親方株になりましたので、ここの家へもわたくしの家へも出入りをするようになりました....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
だということでした。 この人は先に彫工会の成り立ちの処で話しました谷中派の方の
親方株の牙彫師で、弟子の三、四人も置いてなかなか盛んにやっていた人である。庭のお....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
の若衆は大勢居たが、大将軍のような顔色で叱ったのは、鯰の伝六といって、ぬらくらの
親方株、月々の三十一日には昼間から寄席を仕切って総温習を催す、素人義太夫の切前を....