親玉[語句情報] » 親玉

「親玉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

親玉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
直実というのを熊谷の太郎と言うて笑われたんだ――あ、あれがうちの芸著です、寝坊の親玉」 と、そとを指さしたので、僕もその方に向いた。いちじくの葉かげから見えた....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
対して、成駒屋ァの声が盛んに湧くと、それを圧倒するように、定高に対して成田屋ァ、親玉ァの声が三方からどっと起る。 大判司と定高は花道で向い合った。ふたりは桜の....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
手役、召し捕る相手は俺の従兄、古い物語にでもありそうだ。それにしても信玄公、内の親玉は皮肉だね。去年の五月、端午の節句、楯無しの鎧を盗んだような、あの素晴らしい....
浮動する地価」より 著者:黒島伝治
れから玄米とする。そんな面倒くさい、骨の折れる手数はいらなくなった。くる/\廻る親玉号は穂をあてがえば、籾が面白いほどさきからとび落ちた。そして籾は、発動機をか....
地獄の使者」より 著者:海野十三
上に尻を乗せていた連中の姿は一人もなかった。警戒の警官さえが居ないようであった。親玉が行ってしまったので、これ幸いと鬼の留守に洗濯をやっているのであろうと、彼は....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ってくる。 この競技会の主催者や日本海を渡ってくる宗教団体は、悪質な宗教中毒の親玉であり、ノリトやカシワデが国を亡したように、こんな宗教行事が国家的に行われる....
この握りめし」より 著者:岸田国士
するように思つてる奴がいるが、どんな文明国にだつてちやんと軍人はいるんだ。進歩の親玉みてえに己惚れてる国が、ちやんと、警察を抱えてござるからな」 「そんな話をし....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
君と決闘せにゃならぬ」 「君は使命に従って、それじゃ僕を殺したまえ。そうして君の親玉に、決闘して殺したと云いたまえ。僕はこうして坐っているから、その短刀で斬るが....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
うに思われる。 要するに猿田彦なる先生は、伊勢五十鈴川上に住む親分、ギャングの親玉であったらしい。垂仁天皇の朝、倭姫命が霊地をさがして歩く折、猿田彦の子孫と称....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
った。 会社直属の特務機関であり、最も忠実な利潤の走狗である監督は、表面現場の親玉である係長の次について働いてはいるが、しかしその点、技師上りの係長にも劣らぬ....
妖怪談」より 著者:井上円了
で、仏教ではこれを妙心と申します。これほど大きなる妖怪はありませぬ。これが妖怪の親玉でありまして、人々自分自分御持参のことでありますれば、別にほかに向かって妖怪....
島原の夢」より 著者:岡本綺堂
司に対して、成駒屋の声が盛んに湧くと、それを圧倒するように、定高に対して成田屋、親玉の声が三方からどっと起る。 大判司と定高は花道で向い合った。ふたりは桜の枝....
拷問の話」より 著者:岡本綺堂
郎はその晴衣を身につけて牢内から牽き出されると、それを見送る囚人一同は、日本一、親玉、石川五右衛門と、あらゆる讃美の声々をそのうしろから浴せかけた。 (この話は....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
有力なる指導者の一人でありましたが、当時固陋の人々からは、俗学者だとか、拝金宗の親玉だとか言われました。それほど物質的なものに眼を着けられた学者です。ところが、....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
議士になるとて落選した時は、二六が大喜びで、天狗の鼻の折れたのを描き「勿驚落選の親玉」というポンチ絵を出した。 京橋が架けかえられた時、家の父と松平翁とが渡り....