親王[語句情報] » 親王

「親王〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

親王の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
を洩《も》らしているのじゃ。村上《むらかみ》の御門《みかど》第七の王子、二品中務親王《にほんなかつかさしんのう》、六代の後胤《こういん》、仁和寺《にんなじ》の法....
俊寛」より 著者:菊池寛
となって浮んだ。 が、有王はすべてをあさましいと考えた。村上天皇の第七子|具平親王六|世皇孫である俊寛が、南蛮の女と契るなどは、何事であろうと考えた。彼は、主....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
へはなぜ隠れないで、わざわざこんな処へ落ちて来たかを論じたくない。わたしは唯、平親王将門の忘れ形見という系図を持った若い美しい一人の尼僧が、陸奥の秋風に法衣の袖....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
った。三条|実美、伊藤博文等は平和論を主張して居たし、朝廷にても、有栖川宮|熾仁親王を勅使として遣わされようと云う議さえあった。然るに熊本からの報によれば、二十....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
な話である。 翌四日にも、幕軍は敗勢を返さんとして戦ったが、此日仁和寺宮|嘉彰親王が、金甲馬に跨り、前駆に錦旗を飜して、陣頭に進まれたので、絶えて久しき錦の御....
小田原陣」より 著者:菊池寛
思い出した。普茶料理に昔のおもかげがある。食事の仕方で、人物批判をされたのは、平親王と氏政の二人である。 子を見ること、父に如かず氏康の予言は適中して、凡庸無....
辞書」より 著者:折口信夫
れということはいえる。 歌ことば 倭名鈔は、醍醐天皇の第四皇女|勤子内親王の仰せによって、源を覚えることと考えていた。書き方の手本には名詞ばかり集めて....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
く万古に存す。 当年の関城主は誰ぞや。関宗祐、宗政父子也。延元三年、親房は宗良親王を奉じて東下せしに、颶風に遭ひて、一行の船四散し、親房は常陸に漂着し、ひと先....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ィンやハックスレー等とは、大いに趣きを異にしていた。 一八五八年にはアルバート親王の提議で、ヴィクトリア女王はロンドン郊外ハンプトンコートの離宮の近くで緑の野....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
族の籍を離れると言う形を採ると言うことになっていたのであろう。或場合の結婚――内親王が貴族と結婚せられるという時は、其まま貴族の家へ客として行ってしまわれる。が....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
を去って帰朝し、近年浅間の山荘に雌伏して静かに形勢を観望しているが、川島の名は粛親王の姻親として復辟派の日本人の巨頭として嵎を負うの虎の如くに今でも恐れられてお....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
れは至尊の御葬儀として、空前絶後の例ではあるが、しかしながらかくの如きの葬儀は、親王以下庶民の場合において、古来その例多かったものらしい。藤原吉野の奏言に、 昔....
道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
解して、容易に通ずべきものなのである。彼は実に多くの旧説の斉しく言うが如く、施基親王の王子で、おそらく河内の弓削氏の腹に生れた者であったであろう。したがってそれ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
る、『玉葉』『風雅』の叙景歌の功績、頓阿の歌、牧渓水墨山水に触れた心 十五 宗良親王、『新葉集』 十六 室町時代に歌は芸術であることをやめ始める、今川了俊、正徹....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
いた。 しかるに墺軍は一部をもってライプチヒ方向よりベルリン方向に迫り、カール親王の主力はラウジッツに進入これに策応した。そこで大王はシュレージエンの軍を進め....