親等[語句情報] » 親等

「親等〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

親等の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
長篠合戦」より 著者:菊池寛
翼の軍には石川数正、酒井忠次、松平忠次、菅沼定利、大須賀康高、本多忠次、酒井|正親等あり、総勢八千である。信長|予てから武田の戦法を察し、対抗の戦略を立てた。元....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
合いが断続したが、大勢は東軍に有利である。先ず山名政豊は将軍に降り、次いで富樫政親等諸将相率いて、東軍に降るに至った。蓋し将軍義政が東軍に在って、西軍諸将の守護....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
警察と区役所の戸籍の係りからの返書で、料亭カネ万の女将はヤッコの抱え主の小勝と五親等の縁戚に当っておって、小勝も抱えのヤッコもカネ万とはジッコンにつきあっており....
本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
は異りかつかつながらも今も行われているのである。石川県江沼郡橋立村では死者に最も親等の近い婦人が、白帷子《しろかたびら》を被つて号泣しつつ葬列に従うがこれを帷子....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
は――清盛トテ忠志ナキニ非ズ、サレド法皇、サキニ信頼ヲ寵シテ平治ニ乱アリ、マタ成親等ヲシテ鹿ヶ谷ニ会セシメ、今マタコノ事ヲ見ル、禍乱止マルベカラズ、清盛ノ跋扈モ....