親船[語句情報] » 親船

「親船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

親船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
避難するにはあまりに情熱に溢《あふ》れている。 彼は机の前に身を横たえたまま、親船の沈むのを見る、難破した船長の眼で、失敗した原稿を眺めながら、静かに絶望の威....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
ないか。 余は唯秀子に向い、何も彼も余が引き受けたから少しも心配するに及ばぬ、親船に乗った気で居るが好いとの旨を、繰返し繰返して云い聞かせた、秀子は誰一人同情....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
行くとか何をするとか――その辺のところは一切お訊きにならず、ただ手前の指図どおり親船に乗った気で、ちかく“Salem”をでる『フラム号』という船にのって頂く」 ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
京と顔を見合わせた。 そこへ大きな外国船だ。やがて一人の西洋人を乗せたボオトが親船からこぎ離れて、波に揺られながらこちらを望んで近づいて来た。英国書記官アレキ....
恐竜島」より 著者:海野十三
で、行方不明もないじゃないか。それにわれわれは母船《ぼせん》を失った。あのとおり親船《おやぶね》のシー・タイガ号はまっぷたつにちょん切られて、もう船の役をしない....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
も抜けて、御堂の石畳を右へついて廻廊の欄干を三階のように見ながら、廂の頼母しさを親船の舳のように仰いで、沫を避けつつ、吻と息。 濡れた帽子を階段|擬宝珠に預け....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ら、これも裸の肩で躍って、だぶりだぶりだぶりだぶりと同一処にもう一艘、渚に纜った親船らしい、艪を操る児の丈より高い、他の舷へ波を浴びせて、ヤッシッシ。 いや、....
肝臓先生」より 著者:坂口安吾
。百人あまりの若い人たちが各々の家からとびだしてくる。彼らをのせた十ほどの小舟が親船にひかれて、走り去る。なんの怒号もなければ、劇的な動作もない。荒天のうねりの....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
海賊の手下でござんす、あの旅人に姿を扮していたなア小頭の八十松という者で、貴方を親船へ連れて往って、懐中にある百両余りの金と大小衣服を剥ぎ取って、事に依ったら貴....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
黒い船体が島陰から出た! 真鍮の金具、五重の櫓、狭間作りの鉄砲|檣! 密貿易の親船だ! 麝香、樟脳、剛玉、緑柱石、煙硝、氈、香木、没薬、更紗、毛革、毒草、劇薬....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
ております」 ところが同じこの夜のこと、旅装凜々しい一人の武士が、端艇で海上を親船から、霊岸島まで駛らせて来た。 「御苦労」と水夫へ挨拶をして岸へ上るとその侍....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
れい」 こういうことがあってから数日経ったある日のこと、瀬戸内海を堂々と一隻の親船が駛っていた。船首に描かれた三個の文字それは「毛剃丸」というのである。 今....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
してくれ。……で、賊船は幾隻あったな?」 八助はオドオド顫えながら、 「へえ、親船が一隻で」 「櫓の格子は赤かったかな?」 「いえ、黒塗りでございました」 「....
おせん」より 著者:邦枝完二
らいの立派な手書き。――この通り、あっしがふところに預かっておりやすから、どうか親船に乗った気で、おいでなすっておくんなせえやし」 「安心はしているけれど、ちっ....
食べもの」より 著者:佐藤垢石
。 以上のような次第で、私は夏がくれば、大いに野菜を食える見込みがついたから、親船に乗った気持ちでいられるのである。それにつけて思うのは、もっと都会の人々に、....