親許[語句情報] »
親許
「親許〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
親許の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
りほかはなかったのでございます。
再婚の話を私に持ち出したのは、小夜《さよ》の
親許《おやもと》になっていた校長で、これが純粋に私のためを計った結果だと申す事は....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
い相談であった。 「だが、一概にはいえない。花魁の借金が案外すくないようならば、
親許《おやもと》身請けとでもいうことにして、なるべく眼立たないようにすれば、千両....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
、それを思いやったら仮りにもそのようなことは言われまい。一日も早く勤めを引いて、
親許へ帰って孝行せい」 「一日も早くというて、それが今年か来年のことか。ここの年....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の相模屋の申しますには、丁度ここにいい奉公口がある。江戸者ではいけない、なんでも
親許《おやもと》は江戸から五里七里は離れている者でなければいけない。年が若くて、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ど永久的の問題で、さすがに無得心で連れ出すわけには行かないので、ともかくも本人や
親許にも相談の上、一生奉公の約束で連れて行くことになった。奥女中の雪野がその使を....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
様――本妻が、その体では、情婦だって工面は悪うございます。目を煩らって、しばらく
親許へ、納屋同然な二階借りで引き籠もって、内職に、娘子供に長唄なんか、さらって暮....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
処の国にもある人売稼業の男から買った」 「その親は誰なんでしょう」 「さあ、その
親許だが」 と老人は暫く考えていたが、「さあ、後に開演中の客席から大声をあげて....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いう事情で、豪家の娘が殆ど空身同様で乗り込んできたのであるから、その支度料として
親許から千両の金を送ってよこしたのも、別に不思議な事でもなかった。お元にはお鉄と....
「火星探険」より 著者:海野十三
、二人が使うことになっている自動車にいささかわけがあったのである。何しろ二人とも
親許《おやもと》をはなれている少年だったので、おこづかいは十分というわけには行か....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
どの道訳を立ていでは、主人方へ帰られる身体ではござりませぬで、一まず、秋谷の
親許へ届ける相談にかかりましたが、またこのお荷物が、御覧の通りの大男。それに、は....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
さあ、お奥では大騒動、可恐しい大熱だから伝染ても悪し、本人も心許ないと云うので、
親許へ下げたのだ。医者はね、お前、手を放してしまったけれども、これは日ならず復っ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
で打死したではないか……憎いのはあの北條……縦令何事があろうとも、今更おめおめと
親許などに……。』 鬼の心になり切った私は、両親の好意に背き、同時に又天をも人....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
したのであるが、うかつに下宿屋などに寄宿させるのは不安であるというので、吉之助の
親許から万事の世話を溝口方へたのんで来て、溝口もこころよくそれを引き受けたのであ....
「鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
ずくまって、凍った雪を掻いていたのである。 二 お照の死体は清月亭の
親許へ引渡された。 種々の状況を綜合して考えると、大体において自殺説が有力であ....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
したのであるが、うかつに下宿屋などに寄宿させるのは不安であるというので、吉之助の
親許から万事の世話を溝口方へ頼んで来て、溝口もこころよくそれを引受けたのである。....