親身[語句情報] »
親身
「親身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
親身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
いわせず決めてしまうほかはないよ」
などと彼らは戯談《じょうだん》ぶった口調で
親身《しんみ》な心持ちをいい現わした。事務長は眉《まゆ》も動かさずに、机によりか....
「或る女」より 著者:有島武郎
いっぱいためてしまっていた。葉子にはそれが恨めしくも憎くもなかった。ただ何となく
親身《しんみ》な切《せつ》なさが自分の胸にもこみ上げて来た。
「悪く取るどころで....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
あらア荒場の伯父さんだよって、母子が一所にそういって、小牛洗いはそこそこにさすが
親身の挨拶は無造作なところに、云われないなつかしさが嬉しい、まア伯父さんこんな形....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
のを、ふしあわせだか、しあわせだか、二人ともなくなって、残ったのはおまえばかり。
親身といってほかにはないから、そこでおいらが引き取って、これだけの女にしたのも、....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
道がわかんねえで困ってると、しあわせよく水車番に会ったからすぐ知れました。あれは
親身な人だっけ」 君の素直な心はすぐ人の心に触れると見える。あの水車番というの....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
。お……婆やも帰った、家でも帰ったようだ」 いずれ話はしみじみとしてさすがに、
親身の情である。蚕棚の側から、どしんどしん足音さしつつ、兄も出てきた。臍も見える....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
が違うかい。連雀の藪蕎麦が近いから、あの佳味いので一銚子、と言われて涙を流した。
親身の情……これが無銭である。さても、どれほどの好男に生れ交って、どれほどの金子....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
体の可いまあ厄介払に、その話がありましたが、あの娘も全く縁附く気はございませず、
親身といっては他になし、山の奥へでも一所にといいたい処を、それは遣繰の様子も知っ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
居ります。彼女は私の母と一|緒に、例の海岸の私の隠れ家に詰め切って、それはそれは
親身になってよく尽してくれ、私の病気が早く治るようにと、氏神様へ日参までしてくれ....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
でも扱うようにして、軽々と背中に負い、半里足らずの道を担いで吾家に帰り、それから
親身も及ばぬ介抱をして呉れたまでは好かったが、其儘一歩も外に踏出させぬには、此上....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
りまさ、病だね。愛、手前その病気だけは治さないと不可えぜと、私あこれでも偶にゃあ
親身になっていうんです、すると何と、殺されても恨まないから五合買っとくんなさい、....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
しんだ。嫉妬、怨念、その業因があればこそ、何の、中気やかて見事に治療をして見せる
親身の妹――尼の示現の灸も、その効がなかったというもんやぞ、に。」 黒い瓶、い....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
た。 「私にかて、私にかて――生れてから、まだただ一日も、一日どころか一度でも、
親身の優い言葉ひとつ聞いた事のない私に――こんなに思いに思うて、やっと逢ったのに....
「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
二年頃の初対面以後今日まで始終往来して少からずお世話になってる。実に親切な人だ。
親身になって世話をしてくれる。私はお世話になったが、お世話を甘受しなかった事もあ....
「妖影」より 著者:大倉燁子
ててきたのです。そして母のない娘は私一人を頼りにしていましたし、私には彼女以外に
親身なものは一人もないのでございます。それですから娘を自分の生命よりも大切にして....