親近[語句情報] »
親近
「親近〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
親近の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
今日の急に臨んでその先途も見届けたく、かつは疾病死亡を相訪い相救いたい意味からも
親近の間柄にある支族なぞとは離れがたく思って、躊躇に躊躇したあげく、太政官からの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いわけをしましたけれど、お銀様はそれを肯《き》かないで、 「お前はこの御城内にお
親近《ちかづき》の方があるはずなのよ、お前は知らないと言うけれども、わたしはちゃ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、たしかに取返しのつかないことがあるに相違ない。さればこそ駒井甚三郎は、いかなる
親近故旧といえども、この室へは入場を謝絶してあるはず。 幸いなことに、この室に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
す。誰の上に落ちて来ても、不幸は不幸に相違ない。溺死という不幸が、自分の身に最も
親近の道庵先生の上に落ちていなかったということは、まず安心には相違ないが、同じよ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。駒井は、言葉をつづけて言いました。 「あなたも女です、今ここに女性として、私の
親近の一人を見ていますと、その女性は、娘盛りという、人生に二度とない花の時代でし....
「ヒノエウマの話」より 著者:坂口安吾
とマのちがいで音全体としてもいかにも人に笑われそうな名であるから、子供心に大そう
親近感をいだいていたのを忘れない。 私が子供のころ、親類のジイサン、バアサンな....
「裏切り」より 著者:坂口安吾
目見た最初の時から、そのオッチョコチョイぶりに圧倒されるところがあったようです。
親近感は意外に根が深かったのです。 そして彼のセラダへの直感がいかに正確であっ....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
れに満足すべきではなくして、広くこれを天下に求むべきであったのである。一番居士の
親近者であるという事が、決して後継者としての唯一の資格ではなかったのである。現に....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
らくこの歓喜を一人で味ってられないで、周章てて飛んで来たのであろう。 二葉亭に
親近した或る男はいった。「二葉亭は破壊者であって、人の思想や信仰を滅茶々々に破壊....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
官途を退隠して釣道楽に韜晦していた。二葉亭はこの両川の薫陶を受けたが、就中古川に
親近して古川門下の顔淵子路を任じていた。その性格の一部が古川に由て作られたのは争....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
振りつつ壮快に西に向って進行するわが舟を見送りましたが、その後は和田の岬より古き
親近の金剛|信貴生駒の諸山に別れてただ我が一心を主として行くこととなりました。門....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の節、もっぱら説教をつとむること。 第五点、両宗ともに世間俗門宗にして、僧俗関係
親近なること。 ドイツ中の新教信者は、これをその人口に比例するときは、総人口の....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
遊である。感性の愉しさに手ばなしで媚びるのである。俊成の感性が『古今集』の声調に
親近を直覚したのは、彼が身を以て詩客であったからのことである。そして、俊成の声が....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
二七年までのベートーヴェンの危機に書かれた作品は私(ロラン)にとっておそらく最も
親近な作品である。それらは最も緊密に私の日々へ編み込まれている。第百六番および『....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
仮名新注抄」(広文庫引)の安楽行品には、「不。」ともあって、飼鶏漁魚者にまでも、
親近することが禁ぜられたのである。したがって彼らは、古えは仏者の済度の手から漏れ....