観世[語句情報] »
観世
「観世〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
観世の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
唸り声の間に観音経を唱えて見たり、昔のはやり歌をうたって見たりした。しかも「妙音
観世音《みょうおんかんぜおん》、梵音海潮音《ぼんおんかいちょうおん》、勝彼世間音....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
「しかしこうして今日《こんにち》御眼にかかれたのは、全く清水寺《きよみずでら》の
観世音菩薩の御利益《ごりやく》ででもございましょう。平太夫一生の内に、これほど嬉....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
なりましても、さらさら心残りはございません。その上はただ清水寺《きよみずでら》の
観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》の御冥護《ごみょうご》にお縋《すが》り申すばかりで....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
なりますまい。(寂しき微笑)わたしのように腑甲斐《ふがい》ないものは、大慈大悲の
観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》も、お見放しなすったものかも知れません。しかし夫を....
「或る女」より 著者:有島武郎
っているらしかった。多少|垢《あか》になった薩摩絣《さつまがすり》の着物を着て、
観世撚《かんぜより》の羽織|紐《ひも》にも、きちんとはいた袴《はかま》にも、その....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ろう。 けれども、なぜか、母子連で学校へ観に行った、と聞いただけで、お妙さんを
観世物にし、またされたようで癪に障った。しかし物にはなるまいよ、と主税が落着くと....
「春昼」より 著者:泉鏡花
の如き真珠を枕に、勿体なや、御添臥を夢見るかも知れぬ。よしそれとても、大慈大悲、
観世音は咎め給わぬ。 さればこれなる彫金、魚政はじめ、此処に霊魂の通う証拠には....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
いが、このビルジングを、礎から貫いた階子の、さながら只中に当っていた。 浅草寺
観世音の仁王門、芝の三門など、あの真中を正面に切って通ると、怪異がある、魔が魅す....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
はござりますよ。ついこの前途をたらたらと上りました、道で申せばまず峠のような処に
観世物の小屋がけになって、やっぱり紅白粉をつけましたのが、三味線でお鳥目を受ける....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
残った水溜があって、片側町に小商賈が軒を並べ、壕に沿っては昼夜交代に露店を出す。
観世物小屋が、氷店に交っていて、町外には芝居もある。 ここに中空を凌いで榎が一....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
だと、そう思って見ているとおもしろくッて、ちっとも嫌なことはないので、つまらない
観世物を見に行くより、ずっとまし、なのだって、母様がそうお謂いだから、私はそう思....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
あいつを見る度に気味が悪くってたまりません。あいつはこの間もどう云う量見か、馬頭
観世音の前にお時宜をしていました」 「気味が悪くなるなんて、……もっと強くならな....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
見ることを疑わぬ。僕は人の手に作られた石の地蔵に、かしこくも自在の力ましますし、
観世音に無量無辺の福徳ましまして、その功力測るべからずと信ずるのである。乃至一草....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
相手にし、あるいは寒中、深夜、野原に出て寒げいこを行い、また謡曲がよいというので
観世流を習ったりして声を練った結果、現在の声となった。これらの鍛練は大きな声と持....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
少なくとも「御維新」前後には大根河岸の川にさえ出没していた。僕の母の話によれば、
観世新路に住んでいた或男やもめの植木屋とかは子供のおしめを洗っているうちに大根河....