観音[語句情報] »
観音
「観音〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
観音の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
ま》にか前の背むしの顔になっている。
69
横から見た
観音堂《かんのんどう》。少年はその下を歩いて行《ゆ》く。
観音堂の上には三日月《み....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
こくさ》い桑ボヤを思い出した。が、その記憶もつづかなかった。彼は時々唸り声の間に
観音経を唱えて見たり、昔のはやり歌をうたって見たりした。しかも「妙音観世音《みょ....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ながら、顋《あご》を少し前へ出すようにして、
「あのね。」
「うん。」
「浅草の
観音《かんのん》様がそう言ったの。」
こう言うとともに、この子供は、家内中に聞....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
め》が一つ、威《い》かつくどっしりと据えてあった。そうしてその上には怪しげな楊柳
観音《ようりゅうかんのん》の軸が、煤《すす》けた錦襴《きんらん》の表装《ひょうそ....
「鼻」より 著者:芥川竜之介
いながら、今更のようにため息をついて、不承不承にまた元の経机《きょうづくえ》へ、
観音経《かんのんぎょう》をよみに帰るのである。
それからまた内供は、絶えず人の....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
を光らせている後には、名香の煙《けぶり》のたなびく中に、御本尊の如来を始め、勢至
観音《せいしかんのん》などの御《おん》姿が、紫磨黄金《しまおうごん》の御《おん》....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
―
「どうです、これは。」
田代《たしろ》君はこう云いながら、一体の麻利耶
観音《マリヤかんのん》を卓子《テーブル》の上へ載せて見せた。
麻利耶
観音と称す....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
へ鋭い眼を見据《みす》えると、首を振り振りたしなめ出した。
「お気をつけなさい。
観音《かんのん》、釈迦《しゃか》八幡《はちまん》、天神《てんじん》、――あなたが....
「少年」より 著者:芥川竜之介
水路だのにただたよりのない寂しさを感じた。彼の愛する風景は大きい丹塗《にぬ》りの
観音堂《かんのんどう》の前に無数の鳩《はと》の飛ぶ浅草《あさくさ》である。あるい....
「運」より 著者:芥川竜之介
主《あるじ》の陶器師《すえものつくり》へ声をかけた。
「不相変《あいかわらず》、
観音様《かんのんさま》へ参詣する人が多いようだね。」
「左様でございます。」
....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
るのは浅草とか、夜鷹の出た大根河岸などでした。秩父屋というのが凧の大問屋で、後に
観音の市十七、八の両日は、大凧を屋の棟に飾った。この秩父屋が初めて形物の凧を作っ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の組織はざっと右申上げたようなところでございます。これ等の神々の外に、この国には
観音様とか、不動様とか、その他さまざまのものがございますが、私がこちらで実地に査....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
いて、一人で大砲のようなものを担ぎあげ、毎日ドンドンえらい音を立てたので、一時は
観音様の鳩が一羽もいなくなりました。 それから最後に狸の騒動があった話をしまし....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
と巧みになっている。それからこの間、『耽奇漫録』から模したのですが、日向国高鍋の
観音の市に売るという鶉車の玩具や、また筑後柳河で作る雉子車、この種の物は形が古雅....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
い、幾度か昔救われたることを述べ、予が労れをいたわりて馳走かぎりなし。翌日は先ず
観音へ案内し、次の日は上野と、三四日して「さてこれよりよき学校を聞き合せ申すべし....