観音堂[語句情報] »
観音堂
「観音堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
観音堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
ま》にか前の背むしの顔になっている。
69
横から見た
観音堂《かんのんどう》。少年はその下を歩いて行《ゆ》く。
観音堂の上には三日月《み....
「少年」より 著者:芥川竜之介
水路だのにただたよりのない寂しさを感じた。彼の愛する風景は大きい丹塗《にぬ》りの
観音堂《かんのんどう》の前に無数の鳩《はと》の飛ぶ浅草《あさくさ》である。あるい....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
心さびしかった。並木の通りには宵の灯がちらちらと揺れて、二十五日の暗い空は正面の
観音堂の甍《いらか》の上に落ちかかるように垂れていた。風のない夜であったが、人の....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
)惨害もひどかったことがうなずける。こんなに焼けているとは思わなかった。浅草寺の
観音堂もない、仁王門もない、粂の平内殿は首なし、胸から上なし、片手なしである。五....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いが、将門の娘と同じような運命の女だと云うことが、わたしの心を惹いた。 松島の
観音堂のほとりに「軒場の梅」という古木がある。紅蓮尼という若い女は、この梅の樹の....
「春昼」より 著者:泉鏡花
傘の花の紫も手に取るばかり、峰のみどりの黒髪にさしかざされた装の、それが久能谷の
観音堂。 我が散策子は、其処を志して来たのである。爾時、これから参ろうとする、....
「金属人間」より 著者:海野十三
出かけよう。そこへつれていってくれたまえ」 検事は立ちあがって帽子をつかんだ。
観音堂《かんのんどう》うら すばらしい人気だった。 「二十世紀の文福茶釜は、こ....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
のなかに立てると、それに彼の名刺をつきさした。名刺の上には、「無事。明三日正午、
観音堂前ニテ待ツ。松島房子ドノ」と書いたが、また思いかえして、それに並べて、「小....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
伝馬琴の一面、下っては種彦というような人の、耽奇の趣味を体得した人であったので、
観音堂の傍で耳の垢取りをやろうというので、道具などを作った話もあります。本郷玉川....
「異妖編」より 著者:岡本綺堂
草の田島町に住んでいた。そのころの田島町は俗に北寺町と呼ばれていたほどで、浅草の
観音堂と隣り続きでありながら、すこぶるさびしい寺門前の町であった。 話は嘉永四....
「廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
そうにきこえた。正直な小女は日傘もささずに、金龍山下|瓦町の家をかけ出して、浅草
観音堂の方角へ花川戸の通りを急いで来ると、日よけの扇を額にかざした若い男に出逢っ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
ヤマでもない)の如きも、『八犬伝』に形容されてるような高峻な山ではない。最高峰の
観音堂は『八犬伝』に由ると義実の建立となってるが、寺記には孝謙天皇の御造立となっ....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
莱山のようにおもわれた。そこにはお堂があって、大きい方を平山堂と呼び、小さい方は
観音堂というのだそうである。 その辺の景色がこれまた非常によいもので、沢があっ....
「中支遊記」より 著者:上村松園
花の色を心のなかに描いて、どんなによいだろうと息をのむ。 遠景の山には平山堂、
観音堂などの堂がある。田圃には翼を悠々とうって丹頂の鶴が舞っている。澄み透るよう....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
宵、夜、夜中に掛けて、話を運びます、春木町の、その頃の本郷座。上野の山内、清水の
観音堂。鶯谷という順に、その到る処、花が咲いていたように思います。唯今も、目に見....