角店[語句情報] » 角店

「角店〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

角店の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文七元結」より 著者:三遊亭円朝
なぞも堅いから吉原は知るまい」 平「エヽ角海老てえ女郎屋《じょうろや》は京町の角店《かどみせ》で立派なもんです」 主「お前吉原へ往ったのかえ」 平「此間《....
ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
なかなか繁昌したものだと伝えられている。わたしが知ってからでも、土蔵付きの大きい角店で、見るから基礎のしっかりとしているらしい家構えであった。わたしの家でもここ....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
陰気臭《いんきくさ》かったが、廓《くるわ》の往《ゆ》き帰りで人通りも多く、それに角店《かどみせ》で、店の段取から出入口の取り方など大変良かったので、値を聞くなり....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
名物であった。おてつという美人の娘が評判になったのである。元園町一丁目十九番地の角店で、その地続きが元は徳川幕府の薬園、後には調練場となっていたので、若い侍など....
わが町」より 著者:織田作之助
けに頭がつかえるほど天井が低く陰気臭かったが、廓の往き戻りで人通りも多く、それに角店で店の段取りから出入口の取り方など大変良かったので、値を聞くなり飛びついて手....
寛永武道鑑」より 著者:直木三十五
った。 そして、その三つ股道の左右に、鍵屋と、万《よろず》屋と、二軒の茶店が、角店として、旅人を送り迎えしていた(右角が、鍵屋であったという説もある。今そこに....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
尾だか、あのくらい雪にのめされながら、割合に元気なのは、帰宅早々婆さんを使いに、角店の四方から一升徳利を通帳という不思議な通力で取寄せたからで。……これさえあれ....
大阪発見」より 著者:織田作之助
のなかで、最も有名である。道頓堀からの路地と、千日前――難波新地の路地の角に当る角店である。店の入口にガラス張りの陳列窓があり、そこに古びた阿多福人形が坐ってい....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
中《まんなか》から分けた散髪の旦那《だんな》と、赤い手柄の細君がいる奇麗な小さな角店だった。その隣りが酒屋の物置と酒屋の店蔵で、そのさきが煙草《タバコ》問屋、煙....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
美しい鳥ども★は一向に自らを戒めるところがなかったからである。 さっきの酒店は角店で、外見や格式が他の大抵の店よりも立派であった。その酒店の主人は、黄ろいチョ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
通りよりもむしろ数奇屋河岸の方に近よっていたかと思う。河岸から来れば左側の小さな角店で、煙草をひさいでいた。そういう店の奥に将来を期待される詩人が世に容れられず....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
ので、又うろうろと起ち上って台所の方へ出た。白子屋は日本橋新材木町の河岸に向った角店で、材木置場には男達の笑い声が高く聞えた。お菊はそれを聞くとも無しに、水口に....
三枚続」より 著者:泉鏡花
のは、日本橋人形町|通の、茂った葉柳の下に、おかめ煎餅と見事な看板を出した小さな角店を曲って、突当の煉瓦の私立学校と背合せになっている紋床の親方、名を紋三郎とい....
二階から」より 著者:岡本綺堂
名物であった。おてつという美人の娘が評判になったのである。元園町一丁目十九番地の角店で、その地続きが元は徳川幕府の薬園、後には調練場となっていたので、若い侍など....
日本橋附近」より 著者:田山花袋
本を買っているのを見たことはなかった。それから比べると、あの三越の前身の越後屋の角店は大したものだった。でそれは今でも何うかすると古い絵などに出ておるが、一階建....