解く[語句情報] » 解く

「解く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

解くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
物が果して三浦の細君だったか、それとも女権論者だったかは、今になってもなお私には解く事の出来ない謎なのです。」 本多子爵《ほんだししゃく》はどこからか、大きな....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
剥《は》がすように、未練未釈《みれんみしゃく》なく抜いてしまった。その上彼の縄を解くと、ほとんど手足も利《き》かない彼へ、手ん手に石を投げつけたり、慓悍《ひょう....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
つ》ないのでございましょう。あるいはまた、ドッペルゲンゲルと云う現象が、その疑を解くためには余りに異常すぎたせいもあるのに相違ございません。妻は私の枕もとで、い....
星座」より 著者:有島武郎
だすごとく、 「かったいぼう」 とほざいて立ちあがった。そして手取り早く巻帯を解くと素裸かになって、ぼりぼりと背中を掻《か》いていたが、今まで着ていた衣物を前....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
ませんが、ちょっと下りてください」 乗り合いは顔を見合わせて、この謎《なぞ》を解くに苦しめり。美人は渠の言うがままに車を下れば、 「どうかこちらへ」と御者はお....
婦系図」より 著者:泉鏡花
えた指で、しきりに忙く髯を捻る。 早瀬はしばらく黙ったが、思わず拱いていた腕に解くと、背後ざまに机に肱、片手をしかと膝に支いて、 「貰うさ。」 「え。」 「お....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
るる事なくて、毎日ありし昔のごとく、黒髪を結わせて美わしき風情。…… 公子 (色解く。侍女等、眉をひらく。) 博士 中略をいたします。……聞く人一しおいたわしく....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
きで嘗めながら、まわしのみの煽っきり。 天下晴れて、財布の紐を外すやら、胴巻を解くやらして、賭博をはじめますと、お船頭が黙ってはおりませぬ。」 「叱言を云って....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
。私も久ぶりで可懐しい、御身の姿で、若師匠の御意を得よう。」 と言の中に、膝で解く、その風呂敷の中を見よ。土佐の名手が画いたような、紅い調は立田川、月の裏皮、....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
る―― (減った、減った、無茶に減った。) と、いきなり卓子の上の風呂敷包みを解くと、中が古風にも竹の子弁当。……御存じはございますまい、三組の食籠で、畳むと....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
その痛さといっては。…… 縫針のさきでさえ、身のうち響きますわ。ただ事でない。解くにも、引切るにも、目に見えるか、見えないほどだし、そこらは暗し、何よりか知っ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
所の奥さんと不義をするのが望なの?」 衝と手を伸して、立花が握りしめた左の拳を解くがごとくに手を添えつつ、 「もしもの事がありますと、あの方もお可哀そうに、も....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
。 夫人はハッと顔を上げて、手をつきざまに右視左瞻つつ、背に乱れた千筋の黒髪、解くべき術もないのであった。 「許して下さい。お宅へ参って、朝夕、貴女に接したの....
黒百合」より 著者:泉鏡花
だことをした、悪く思わないでおくれ。」 その平生の行は、蓋し無言にして男の心を解くべきものがあったのである。お雪は声を呑んで袂に食着いていたのであるが、優しく....
狂女」より 著者:秋田滋
いないと云う気がしたのだった。 と、僕には何もかもが一時に腑に落ちた。それまで解くことの出来なかった謎がすらすらと解けていった。兵士たちは、あの女を蒲団に寝か....