言わず語らず[語句情報] »
言わず語らず
「言わず語らず〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
言わず語らずの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
もとより一度いい出したらあとへは引かない葉子の日ごろの性分を知り抜いていた。で、
言わず語らずのうちに、その金は品物にして持って帰らすよりほかに道のない事を観念し....
「或る女」より 著者:有島武郎
はなかったけれども、どういうものかその前に出る事に気が引けた。葉子はまた妹たちが
言わず語らずのうちに生徒たちから受けねばならぬ迫害を思うと不憫《ふびん》でもあっ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
に言い出したこともない。父の行綱も娘をお前にやろうと言ったことはない。しょせんは
言わず語らずのうちに千枝松が自分ぎめをしていたに過ぎないのである。この場合、彼は....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
、言葉も細語《ささやき》の声でなくては発せぬ、室の内を歩むにも爪立てて歩む程だ、
言わず語らず家の中へ「恐れ」と云う事が満ちて了った、が、其の恐れの中にも最も重い....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
安全を希わせ、船中にあって彼と協力すべき人々の安全を希わせるだろう。各員の間には
言わず語らずの中に、完全な共同作業が行われるだろう、この同じ心持で人類が常に生き....
「骨董」より 著者:幸田露伴
である。かほどの利休を秀吉が用いたのは実にさすがに秀吉である。利休は当時において
言わず語らずの間に高慢税査定者とされたのである。 利休が佳なりとした物を世人は....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
す。 この踏台がここに寝込んでいたのなら、今の踏台は何者であったろうと、彼等は
言わず語らず、その踏台を訝《いぶか》りました。 「おい愚蔵《ぐぞう》、起きろ」 ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
のは。ねえ、九時が打つと私は庭に出てるわ。」
「その時には私も来る。」
そして
言わず語らずに、ふたりとも同じ考えに動かされ、ふたりの恋人の心を絶えず通わせる電....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
、左様に心配してくれるな、おゝ悦ばしい」 とお町の手を取って小屋の内に一休み、
言わず語らず涙にくれている、互いの心の中は思いやられて不憫でござりまする。 ....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
ポーズをとるといったところは少しもなかった。自然な、素直な人間であった。しかし、
言わず語らずの間に私に感化と影響とを及ぼしてることは実に深いものがある。それは私....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
に泣かれてはお松の眼もうるんだ。お蝶もすすり泣きを始めた。 切腹――その不安は
言わず語らずのあいだに、すべての人の魂をおびやかしているのである。そのなかで、唯....
「食堂」より 著者:島崎藤村
震災の日には、打ち続く揺り返し、揺り返しで、その度に互いに眼の色を変えたことが、
言わず語らずの間に二人の胸を通り過ぎた。お富は無心な子供の顔をみまもりながら、 ....
「暗黒星」より 著者:黒岩涙香
燃やしたくも燃え様が無い。しかしこの上にもなお何とか工夫は無かろうかと、人々は、
言わず語らず胸を痛めた。 そのうちに夜が明けたが、 人は絶望の勇気を以て天日....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
、あんまり世間が酷過ぎる、と思うのもやっぱり愚痴か、愚痴か知らねど情な過ぎるが、
言わず語らず諭された上人様のあのお言葉の真実のところを味わえば、あくまでお慈悲の....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
あったので、請われるまま三四冊一度に持って行った。ここに至って、わたくしの職業は
言わず語らず、それと決められたのみならず、悪銭の出処《でどころ》もおのずから明瞭....