言出[語句情報] »
言出
「言出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
言出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「朱日記」より 著者:泉鏡花
た。 「この風が、……何か、風……が烈しいから火の用心か。」 と唐突に妙な事を
言出した。が、成程、聞く方もその風なれば、さまで不思議とは思わぬ。 「いえ、かね....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
車を下りますまでは無事だったんですよ。」 とそれについて婦人の一人、浜谷蘭子が
言出すと、可恐く気の早いのが居て、 「ええ、何か出ましたかな。」 「まさか、」 ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
家の暮れ行く風情、茅屋の低き納戸の障子に灯影映る。 学円 この上、晩飯の御難題は
言出しませんが、いかんとも腹が空いた。 百合 ほほ。(と打笑み)筧の下に、梨が冷....
「古狢」より 著者:泉鏡花
安心して聞くことを得るのである。 一体、外套氏が、この際、いまの鹿落の白い手を
言出したのは、決して怪談がかりに娘を怯かすつもりのものではなかった。近間ではある....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
渠を信仰してその魔法使たるを疑わざる件の老媼に媒妁すべく言込みしを、老媼もお通に
言出しかねて一日免れに猶予しが、厳しく乞食僧に催促されて、謂わで果つべきことなら....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
たその紳士の言を聞いた、松崎は、やっぱり渠等も囃子の音に誘われて、男女のどちらが
言出したか、それは知らぬが、連立って、先刻の電車の終点から、ともに引寄せられて来....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
―それ、こっちを見ています。挨拶――およしなさい、連がありますから。どんなことを
言出そうも知れません。糸七さん一人だって、あなたは仲が悪いんでしょう。おなじ雑誌....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
拵えたのなら、誰だって同一人間だもの、何|密夫をしても可い、駈落をしても可いと、
言出した処で、それが通って、世間がみんなそうなれば、かえって貞女だの、節婦だの、....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
、土地に因るんだとね。かえって利口なのも有るんだって。」 「また、詰らないことを
言出したよ。幾歳だねえ、お前さんは。そんなこと云っていて、人の心配も何も出来るも....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
歿ると、双葉にして芟らざればなどと、差配佐次兵衛、講釈に聞いて来たことをそのまま
言出して、合長屋が協議の上、欠けた火鉢の灰までをお銭にして、それで出合の涙金を添....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
まで疑っていたから私にも責任がある。」 「そう、きっぱりとなられては、どうもまた
言出しにくい。」 「可いじゃないか、その容体を聞かせたまえ、医師には秘密を打開け....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
は更めて、二人の婦人にこう言いました。 (時が時、折が折なんですから、実は何にも
言出しはしませんでしたが、その日、広土間の縁の出張りに一人腰を掛けて、力餅を食べ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
まし。」 「はい。」 「ええ、お友達、御免下さいまし、御当家、」と極って切口上で
言出した。調子もおかしく、その蝙蝠傘を脇挟んだ様子、朝夕立入る在来の男女とは、太....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
茸、にょきりと大松茸は面白い。 私が傘を軒とすれすれに翳して彳んだ処は――こう
言出すと、この真剣な話に、背後へ松茸を背負っているようで、巫山戯たらしく見えるか....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
白くないから、女の写真屋でも初めて後見をやろうかと思う、」と取っても附かない事を
言出した。 「女の写真屋は面白い。が、あるかネ、技師になる適当の女が?」というと....