言句[語句情報] »
言句
「言句〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
言句の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
岩が、徐《おもむ》ろに左右へ開《ひら》き出した。そうしてその裂《さ》け目からは、
言句《ごんく》に絶した万道《ばんどう》の霞光《かこう》が、洪水のように漲《みなぎ....
「鼻」より 著者:ゴーゴリニコライ
と向きを変えて、再び祈祷にうつった。 コワリョーフはすっかりまごついて、はたと
言句につまってしまった。【どうしてくれよう?】彼はちょっと考えた。その時、一方か....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
る。 その時、先生|撫然として、 「芸者に挨拶をする奴があるか。」 これに一
言句あるべき処を、姉さんは柔順いから、 「お出花が冷くなって、」 と酒井の呑さ....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
らないのが通例である。況んや福岡のような僻地に於てをやである。それだからといって
言句を絶し、情理を超越した真の能楽の精神を強いて
言句、情理の末に残そうとするのは....
「連環記」より 著者:幸田露伴
何の章、何の句がか、其の講明が乎演説が乎は、今伝えられて居らぬが、蓋し或箇処、或
言句からというのでは無く、全体の其時の気味合からでも有ったろうか、寂心は大に感激....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
いやみな色気だ、袖屏風で倒れやがる、片膝はみ出させた、蹴出しでね。「騒ぐな。」と
言句は凄いぜ、が、二人とも左右に遁げてね、さて、身体から珊瑚の五分珠という釵を借....
「富岡先生」より 著者:国木田独歩
と思う、何卒か貴所その媒酌者になってくれまいかとの言葉。胸に例の一条が在る拙者は
言句に塞って了った、然し直ぐ思い返してこの依頼を快く承諾した。 と云うのは、貴....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
口だものを、」といって驚いて顔を見た。 「黙って、見るこッた、折角お珍らしいのに
言句をいってると古くしてしまう。」といいながら、急いで手巾を解いて、縁の上に拡げ....
「肝臓先生」より 著者:坂口安吾
ていることを、小さな声で白状しておこう。詩作の情熱は高鳴っても、詩の体となすべき
言句にウンチクがないから、ピカドンの徒は詩はダメです。 しかり、しかして、肝臓....
「雪の宿り」より 著者:神西清
れは俺の知らぬ世界だから余り当てにはならぬが、どうやら人物がいるらしい。『祖師の
言句をなみし経教をなみする破木杓、脱底|桶のともがら』を言葉するどく破せられた道....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
て、座敷の隅に放りやった。 鶴見は女の行為に全く呆気にとられてしまって、咄嗟に
言句も出ない。それから後どうしたかも知らない。それでいてその折読みさしていた書中....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
けましょう、御婦人には芝居と南瓜が何よりの御馳走だ。) 馬鹿も通越した、自棄な
言句を切出して、 (ご贔屓の路之助が出ています。) 役者を贔屓とさえいっておけ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
加うるの式なし。ただ、隣寺の僧侶もしくは友人にて、すでに僧侶となりしもの来たりて
言句を口授するのみ。 ヤソ誕生日すなわちクリスマスは、西洋諸国の大祝日なり。な....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
だ一人の講義を聴いて、
その先生の詞どおりを堅く守っているのだね。
概して詞に、
言句にたよるに限る。
そうすれば不惑の門戸から
堅固の堂宇に入ることが出来る。
....
「春水と三馬」より 著者:桑木厳翼
る。 今その一例として「鼠の芸尽し」を引用する。 の直伝の智恵と申は経文書籍の
言句文字に拘るこむつかしい事ではござらぬと文匣より赤本を取出し一学殿とやら是は今....