言外[語句情報] »
言外
「言外〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
言外の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
していると言っても、なぜ否定するかと言うことは説明も何もしていません。只《ただ》
言外に否定している、――これはこの『それだけだ』と言う言葉の最も著しい特色であり....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
はいかがですか、お大事になさいまし、)と、だけだけれども、心優しき生来の、自から
言外の情が籠るため、病者は少なからぬ慰安を感じて、結句院長の廻診より、道子の端麗....
「蠅男」より 著者:海野十三
出しては、貴女のお父さんの仇敵はとても打てませんよ」 と帆村はさり気なく糸子の
言外の言葉を外して、ただ一筋に彼女を激励した。糸子はあとは黙って、伏目勝ちに帆村....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
双眼鏡をはずした水夫長が、 「やっぱり」と、言葉すくなに折竹をみる……その顔には
言外の恐怖があった。 まるで、送り狼のような「フラム号」の出現。それに、ルチア....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
「大寺君。この家には、被害者の外にも同居人が居たんだろう」 検事の質問には、
言外の意味が籠っているようであった。 それに対して警部は、同じ屋根の下に寝泊し....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
だ、わしのいうことがわかるか」 加瀬谷少佐のことばには、無限の慈愛《じあい》が
言外《げんがい》にあふれていた。 「は、はい」 岡部伍長は、感激のあまり、腸《....
「什器破壊業事件」より 著者:海野十三
癖だから、その点は心配しないように」 老所長の言葉は、なんだか六条子爵のことを
言外に含めていっているようにも響いた。 とにかく風間光技は、日毎夜毎の悒鬱を払....
「鵞鳥」より 著者:幸田露伴
して、細君はこの提議をしたのである。ところが、 「なぜサ。」 と善良な夫は反問の
言外に明らかにそんなことはせずとよいと否定してしまった。是非も無い、簡素な晩食は....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
放れると、怪しからん話があるな、婆さん。」とばかり吐息とともにいったのであるが、
言外おのずからその明眸の届くべき大審院の椅子の周囲、西北三里以内に、かかる不平を....
「白痴」より 著者:坂口安吾
いる。部長だの社長の前で個性だの独創だのと言い出すと顔をそむけて馬鹿な奴だという
言外の表示を見せて、兵隊さんよ有難う、ああ日の丸の感激、思わず目頭が熱くなり、O....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
ですか……」 笞刑を受けている囚人のような声で、切れ切れに云う美沢の言葉には、
言外の意味も含まれていて、新子はギョッとした。 前川に店を出してもらったかとい....
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
ぬ。但し、主水ただ一人へ、二人同時にかかったということだ」 助けよという意味が
言外にあった。そこで主水は秩禄没収追放ということになったのである。 情ある友に....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
平常の社交上に及ぼさず、新旧両教の可否優劣はもちろん、少しも信仰に関する話すらも
言外せぬには実に感心した。 ある日、英皇戴冠式を奉迎するにつき、英国宗の僧侶が....
「俗臭」より 著者:織田作之助
ろばせた。千恵造を内地に呼び戻すには、無論賀来子離縁のことが交換条件になる筈との
言外の意味を読んだからである。序に、政江の方の離縁は沙汰止みになった。彼女はこゝ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
玩味するに、非人は元来猛悪であるべからざるもの、謀反を構うべからざるものとの義が
言外に含まれているのを見遁してはならぬ。これについて問題の寛元二年に先だつ三十余....