言様[語句情報] »
言様
「言様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
言様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ございますが、丁度その時分若殿様は、前に申しあげました中御門《なかみかど》の少納
言様の御一人娘で、評判の美しい御姫様へ、茂々《しげしげ》御文を書いていらっしゃい....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
かった。」
「しかしあの頃は毎夜のように、中御門高倉《なかみかどたかくら》の大納
言様《だいなごんさま》へ、御通いなすったではありませんか?」
わたしは御不用意....
「乱世」より 著者:菊池寛
も、今日の形勢に立至り候段、恐惶嘆願の外無御座候。何卒平生の心事御了解被成下大納
言様御手筋を以乍恐朝廷へ御取成寛大の御汰沙|只管奉歎願誠恐誠惶 謹言 酒井孫八郎....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
さて小林九兵衛の旦那、ようこそおいで下さいやした。どういう風の吹き廻わしか。中納
言様にもお目通り致し、今日は可い日でございましたよ。……尾行けて来なさるとは先刻....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
屋の見分があった。 吉左衛門は徒士目付にたずねた。 「はなはだ恐縮ですが、中納
言様の御通行は来春のようにうけたまわります。当|宿ではどんな心じたくをいたしたも....
「不沈軍艦の見本」より 著者:海野十三
もないらしい。そして彼らの整理簿の上には、これまた云いあわせたように、次の如き格
言様の文句が見やすきところに大書されてあった。すなわち、 “世の中に、真に不可能....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の数が少ないものではありません。 沿道の商人たちがこぼすまいことか、水戸の中納
言様、奥州仙台の陸奥守様、さてこのたび評判の館林《たてばやし》のお狸様、それとは....
「怪しの者」より 著者:国枝史郎
お方が来られた) こうわたしは呟きましたが、半僧半俗のそのお方が、前の尾張中納
言様、ただ今はご隠居あそばされて、無念坊退身とお宣りになり、西丸に住居しておいで....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
かった、わたしは! まるで知らなかった! ……でもどうしてそんな立派な、田安中納
言様の奥家老が、実の弟を荏原屋敷へ入れたり、自身微行して訪ねて行ったり?」 「慾....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
かんだ。
「恐ろしい恐ろしい巻き奉書だ、幕府の有司の手に渡ったら、上は徳大寺大納
言様から、数十人の公卿方のお命が消えてしまわないものでもない。のみならず下は俺の....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
が、こういうと、南玉が
「この桃林野郎の、私は、師匠だがね。京の一条、東小路中納
言様に招かれて、この弟子をつれて行く途中だが、一つ聞かして上げようかな、今晩」
....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
失念致しておりました! 実は手前、大変な噂の証拠をつきとめたのでございます。大納
言様のことでございます。大納
言様の道ならぬ浮名の恋でございます。しかも相手はとん....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
士の愛が深かったともいえる。居士の慾が突張っていたともいえる。いずれにしても見様
言様である。居士はかつて余らが自己の俳句をおろそかにするのを誡めてこういう事を言....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
次に外の詞が来て、先のをいたわっていましたが。
ファウスト
臣下の物の
言様があなたのお気に入るようでは、
歌をお聞になったら、きっとお喜なさるでしょう....
「水面に浮んだ女」より 著者:田中貢太郎
も、貴方の出世でございますから、きっとお留守を守っております、これと云うのも中納
言様が、貴方のお詞をお用いにならずに、治部殿の味方をなされたからでございます」 ....