言葉[語句情報] »
言葉
「言葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
言葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
考えるんだ。小えんは諸芸を仕込ませるのも、若槻に愛のない証拠だといった。僕はこの
言葉の中にも、ヒステリイばかりを見ようとはしない。小えんはやはり若槻との間《あい....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
来なかったのであった。左近は喜びの余り眼に涙を浮べて、喜三郎にさえ何度となく礼の
言葉を繰返《くりかえ》していた。
一行四人は兵衛《ひょうえ》の妹壻《いもうとむ....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
け、また悪人は天狗《てんぐ》と共に、地獄に堕《お》ち」る事を信じている。殊に「御
言葉《みことば》の御聖徳《ごしょうとく》により、ぱんと酒の色形《いろかたち》は変....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
たい。………
「お見舞下さいますか? いかがでございましょう?」
女はこう云う
言葉の間《ま》も、じっと神父を見守っている。その眼には憐《あわれ》みを乞う色もな....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
「スオ、スオ」と声をかけた。「スオ、スオ」は馬を後《あと》にやる時に支那人の使う
言葉である。馬車はこの
言葉の終らぬうちにがたがた後へ下《さが》り出した。と同時に....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
「もし、もし、お願いがあるのですが、……」
雨戸の外の声はこう言った。僕はその
言葉を聞いた時、「ははあ、Kのやつだな」と思った。Kと言うのは僕等よりも一年|後....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
あんな魔法使だし、御嬢さんはまだ子供だから、余程運が好くないと、――」 遠藤の
言葉が終らない内に、もう魔法が始まるのでしょう。今まで明るかった二階の窓は、急に....
「墓」より 著者:秋田滋
のです、つまり、死んでしまったのです。一口に死ぬと申しますが、この「死ぬ」という
言葉の意味がお分りでしょうか? それはこう云うことなのです。そのひとは、もうどこ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ことは出来ないので、そうした類いの自殺者に対しては、ただ漠然と「不思議な」という
言葉が使われるのだ。 そうした「動機もなく我とわが生命を断った」人間の一人が書....
「初雪」より 著者:秋田滋
アしないんですのよ」 良人は、自分の邸に煖房を据えつけようなどと云う突飛な妻の
言葉を聞くと、しばらくは唖然としていたが、やがて、胸も張り裂けよとばかり、からか....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
平気で想像を逞しくして実験にかかったのである。」というた。 またケルヴィン男の
言葉にも、「ファラデーは数学を知らなかった。しかし数学で研究される結果を忖度し得....
「寡婦」より 著者:秋田滋
に出入りする浮気な人たちとは同日に云えないものがあるでしょう。親類の間にはこんな
言葉がありました、――「サンテーズ家の人のように恋をする。」一瞥見るだけで、分っ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
たり、幻影を見たりするようになるのだ。 わたしはこの平和な場所にあらゆる讃美の
言葉をおしまない。それは、大ニューヨーク州の奥深く、あちらこちらにあるオランダ人....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
はいた兵士達に護られて墓へ運ばれ、白いネクタイをかけた人たちが、彼の棺に、哀惜の
言葉と、心からの涙を注いだのである。 ところが、その死後、いつも彼が、重罪犯人....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
、夢野久作って解ったよ。あらぁ杉山の直樹さんたい」とは、久々の挨拶もそっちのけの
言葉であった。と云うわけはこうである。 生活に追い立てられて旅に出た次兵衛が、....