言行[語句情報] » 言行

「言行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

言行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
「自由」も生憎《あいにく》杯の中に多量の水を混じている。しかも大抵はたまり水を。言行一致 言行一致の美名を得る為にはまず自己弁護に長じなければならぬ。 ....
酒中日記」より 著者:国木田独歩
た倫理を受持っているので常に忠孝仁義を説かねばならず、善悪邪正を説かねばならず、言行一致が大切じゃと真面目《まじめ》な顔で説かねばならず、その度毎《たびごと》に....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
当は神を知ってはいなかったのだ。神を知り神によりすがると宣言した手前、強いて私の言行をその宣言にあてはめていたに過ぎなかったのだ。それらが如何に弱さの生み出す空....
顔の美について」より 著者:伊丹万作
で接した日本人で一番感心した顔は死んだ岸田劉生氏であるが、そのあまりにも神経質な言行は、せつかく大陸的に出来上つた容貌の価値を損ずるようでいかにも惜しく思われた....
聖書の読方」より 著者:内村鑑三
ざるを得ないと云うならば、異邦人に由て異邦人のために著わされし路加伝も亦イエスの言行を伝うるに方て来世を背景として述ぶるに於て少しも馬太伝に譲らないのである、医....
高島異誌」より 著者:国枝史郎
も娶れぬ境遇ながら、文武の道のみは容易に捨てず、学ぶ傍子供を集めて、古えの名賢の言行などを、読み聞かせ居る次第にござりますが、「童子教」という、古来よりの著書、....
断層顔」より 著者:海野十三
立ちのいた。 下りの坂道にかかったとき、蜂葉はもう辛抱が出来ないという風に、無言行の伯父に呼びかけた。 「今の僕のやり方でよかったですか」 「結構だった」 「....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
とをだに得せざりしなり。 かくてその日の悲劇は終りつ。 お通は家に帰りてより言行ほとんど平時のごとく、あるいは泣き、あるいは怨じて、尉官近藤の夫人たる、風采....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
つけてな」 こう云いながら東巖子は、山から出ようとはしないのであった。 彼は言行不一致であった。 それがかえって偉かった。 彼は盛んに逆理を用いた。 ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
…何の咎で?」 「裏切りいたした手下ゆえ」 「はあ」 「憎むべきは裏切り者。……言行一致せざる奴。……」 「はあ」 「失礼ながら貴殿のご姓名は?」 「ス、杉浪之....
式部小路」より 著者:泉鏡花
わんが。」 とて愁うる色あり。 丹平は打頷き。 「しかし、仏の像の前で、その言行を録した経を読むと同一です。ここでお夏さんの話をするのは。まあ、お聞きなさい....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
一番深くなつかしいスイートなものである、よし、私は一日じゅう祈りの心持ちより遠い言行はいっさいすまい」と。そして神様に私を助けてしかせしめ給わんことを祈りました....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
行は、決してヤソ教中に説くところのものに下れるにあらず、ただこれを広むる人、その言行一致せざるのみ。これ人の罪にして、教の罪にあらず。ゆえに、今日の急務ただその....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
よりも馬翁の許の虫干で拾った「禅関策進」の中に書いてある文字上の歴史の人々の事蹟言行を信じた。解脱の正体はすべて象徴的な言葉をもって述べられてはいるに違いないが....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
も語らず。 終日|行じて一|事も行ぜず。 こういう古語があります。一日中空虚な言行をしているという意味ではありません。それと反対で、物事に応じた言説、行為を力....