言語[語句情報] »
言語
「言語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
言語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
いにて登城させ候故、かかる凶事出来《きょうじしゅったい》、七千石断絶に及び候段、
言語道断の不届者《ふとどきもの》」という罪状である。
板倉|周防守《すおうのか....
「或る女」より 著者:有島武郎
の最も小さい僕《しもべ》として人類の祝福のために一生をささげます。
あゝ、筆も
言語もついに無益です。火と熱する誠意と祈りとをこめて僕はここにこの手紙を封じます....
「弓町より」より 著者:石川啄木
たことを多とする。哲学の実行という以外に我々の生存には意義がない。詩がその時代の
言語を採用したということも、その尊い実行の一部であったと私は見る。 ~~....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
この原始状態はまたしばしば、たとえば日本の神話におけるごとく、原始エーテルという
言語で言い表わされる。その神話にはこうある。『天と地とが未だ互いに分れていなかっ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
なったんじゃない……葬式にされたんだ。殺されたんだよ。だから言わない事じゃない、
言語道断だ、不埒だよ。妹を餌に、鰌が滝登りをしようなんて。」 「ええ、そうよ……....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
っと安心したように言った。 人の事は云われないが、連の男も、身体つきから様子、
言語、肩の瘠せた処、色沢の悪いのなど、第一、屋財、家財、身上ありたけを詰込んだ、....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
でいためてでも差上げたいくらいに思うんですが……それはお察しなさいましよ。」 「
言語道断」と与五郎は石段をずるりと辷った。 十五 「そして、別にお....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
目に留めさせるまでもなければ、念頭に置かせる要もない。 「あれが仮に翠帳における
言語にして見ろ。われわれが、もとの人間の形を備えて、ここを歩行いていられるわけの....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
言現象を起すことになり、本人とは異った他の人格がその口頭機関を占領して自由自在に
言語を発するようになりました。『これで漸くトーキーができ上がった……』私達はそん....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
教育も施されずに、汚水の如く霊の世界へとなだれ込む。その罪穢、その腐敗は、まさに
言語に絶し、万の災厄は、すべてここに萌すのである。地上の人類が、もう少し這間の事....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
ゃありませんが、上唇の真中が、ちょっと歯茎を覗かせて反っているのを隠すためです。
言語、容体、虫が好かなくって大嫌い。もっともそれでなくっても、上野の山下かけて車....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
前へ廻して、臆面もなく、あなた方の鼎に坐った真中で、裏返しにしてふわりと拡げた。
言語道断、腕まくりで膝を立て、 「借もんだからね、皺にしちゃあ動きが取れませんや....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
に過ぎず、と知って、立処に心が融けると、放火も人殺もお茶うけにして退けかねない、
言語道断の物語を聞く内にも、おぞ毛を震って、つまはじきをするよりも、むしろいうべ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
まにては得三の手に死ぬばかりぞ、と抱き合いつつ泣きいたりしを、得三に認められぬ。
言語道断の淫戯者片時も家に置難しと追出されんとしたりし時、下枝が記念に見たまえと....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
る(これは朝鮮軍隊ほど切実の問題ではない)。軍隊は兵器を持って危険な存在だから、
言語や風俗を異にする民族の集合隊は適当と言えぬ。 日本人が漢民族の軍隊に入って....