言質[語句情報] »
言質
「言質〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
言質の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文芸の哲学的基礎」より 著者:夏目漱石
こ》なものを建立《こんりゅう》すると、意識の連続以外に何《なん》にもないと申した
言質に対して申訳が立ちませんから、残念ながらやめに致して、この傾向は意識の内容を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まま強情からであると、歌女寿は無暗にかれを憎んだ。倒れるまで働くと云った歌女代の
言質を取って、決してべんべんと寝そべっていることはならない、仆れるまで働いてくれ....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
らぬ第二の敵だった。第三は頻々として起る外人襲撃を憤って、先日自分が声明したあの
言質に対する敵だった。 「公使館を焼き払い、外人を害めて、国難を招くがごとき浪藉....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
引き戻すか、無法な侵入者を征伐するか、いずれかを選んで叡慮を安んずるであろうとの
言質が与えてある。この一時の気休めが京都方を満足させるはずもない。周囲の事情はも....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
ざるに乗じて、早く処置をつけ置くのむしろ得策なるを思いしが、さりとてさすがにかの
言質もありこの顧慮もまたなきにあらずして、その心はありながら、いまだ時々来てはあ....
「口笛を吹く武士」より 著者:林不忘
に飛ばしながら、 「ちょ、ちょっと待った! 腹の空いておったときにいったことは、
言質《げんち》にならんぞ。」 「かねがねおすすめしてあるとおりに、これを機会に、....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
文が出たという話を披露した警視庁は、府会で、将来はこうした私行の暴露を慎む旨の、
言質を取られている。 こうなって来ると、問題は、警察当局の検挙行為に対する批判....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
は、記者としてではなく、友人としてなしたある打ち明け話を、決して濫用しないという
言質を求めることだった。記者は造作《ぞうさ》なくその
言質を与えた。それでもクリス....
「女心の強ければ」より 著者:豊島与志雄
どういう意味ですか。」 「いえ、それだけ承っておけばいいんですの。」 長谷川は
言質を取られたのを感じた。そのあとは、とりとめもない言葉だけで、そして沈黙がちな....
「範疇としての空間に就いて」より 著者:戸坂潤
ら例えばフィヒテ*をその代表者と解釈することが出来るであろう。人々は又言葉通りの
言質をばコーエンに於て(Allheit の Kategorie)捉えるであろう。....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
役人たちも今ごろは出張しているであろうと答えて、藤吉らもすぐ後を追っかけるという
言質《ことぐさ》を取ると、燃えの低くなった提灯の蝋燭を庇いながら、折柄軒を鳴らし....
「雨の上高地」より 著者:寺田寅彦
山好きの友人から上高地行を勧められる度に、自動車が通じるようになったら行くつもりだといって遁げていた。その
言質をいよいよ受け出さなければならない時節が到来した。昭和九年九月二十九日の早朝....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
ドにいた。この声なき嵐は、一方でド・メッスがエリザベスからなにか一言でも断定的な
言質をえようとこれ努めている間、十二月いっぱい続いた。なにかのとき、エセックスは....
「法然行伝」より 著者:中里介山
は見舞いに来て下さるだろうな」 上人も左様な時には仔細に及ばないと申されたのを
言質として、いつも病気とか、異例とかいって法然の処へ招請の使を寄せられる。法然も....
「思想動員論」より 著者:戸坂潤
、社会的、及び思想的(文化言論)・「挙国一致」を要求し、喜んで夫に協力するという
言質を取って了ったのである。例えば政党の首領が議会外に於て政府当局に一定の政治的....