討幕[語句情報] » 討幕

「討幕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

討幕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が詮議ものだ」 「ごもっともでございます」 半七もうなずいた。今の時節――勤王討幕の議論が沸騰している今の時節では、仮りにも京都の公家にゆかりがあるという者、....
乱世」より 著者:菊池寛
と、幕軍をはじめ、会桑二藩の所隊は、算を乱して紀州路に落ちて行ったこと、朝廷では討幕の軍を早くも発向せしめようとしていることなどが、彼によって伝えられた。 一....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
戦前の形勢 再度の長州征伐に失敗して、徳川幕府の無勢力が、完全に暴露された。この時既に長州は薩摩と連合して討幕の計画を廻らしていた。 温健派の山内容堂は、幕府の命運既に尽きたるを察して....
近時政論考」より 著者:陸羯南
、その原因を殊にしてしかしてその結果を同じくするものまた少なしと言うべからず。昔討幕攘夷の論盛んに起こるや、全国の志士群起してこれに応ず、これに反対して皇武合体....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、天下変革の兆もあらわれたとし、王室の回復も遠くないとして、攘夷をもってひそかに討幕の手段とする運動を起こしたのは、すでに弘化安政のころからである。あの京都寺田....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
東の方針も無視したような長州藩の大胆な行動は、攘夷を意味するばかりでなく、同時に討幕を意味する。下の関よりとした来状の写しにもあるように、この異国船の砲撃には浪....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ス以来日本の親友をもって任ずるファルケンボルグにこころよいはずもない。 当時、討幕の官軍はいよいよ三道より出発するとのうわさが兵庫神戸まで伝わって来た。大総督....
怪僧」より 著者:田中貢太郎
を脱走して京都に入り、勤王の士と往来しているうちに、鳥羽伏見の役となり、それから討幕の軍がおこったので、彼も土佐藩の手に属して故郷に来たものの、幕兵との戦があっ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
。天下国家のことから、経世済民のことから、人物|汝南《じょなん》のことから、尊王討幕のことから、攘夷清掃のことに及んで、いつも火の出るような言論戦が行われること....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ものかと、僕はまずそれで参ったよ。さて、通されて密談ということになって、三位から討幕の秘計を諄々《じゅんじゅん》と聞かされてみると、今度はその内容に於て、実際恐....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
れてヤッとのこと辞職を許された。それは慶応三年の十月で、この時は既に薩長へ向って討幕の内勅が下っていた時である。間もなく土州の山内容堂公は後藤、福岡等を以て慶喜....
犬神娘」より 著者:国枝史郎
が、間もなく訪ねて参られました。 吉之助様と同じように、薩州様のご藩士で、勤王討幕の志士のお一人で、吉之助様の同士なのでございます。 「さて上人の扮装だが、何....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
ければならない。 慶応三年九月であったが、土佐の山内容堂侯は、薩長二藩が連合し討幕の計略をしたと聞き、これは一大事と胸を痛めた。そこで一通の建白書を作り、後藤....
南国太平記」より 著者:直木三十五
、江戸までの途中で、元兇共の一人でもいいから、討取りたい。又、京都の模様を見て、討幕の仕事にも、手を出したい。碌々、薩南の一隅で、議論倒れに日を送っている時節で....
黒田清隆の方針」より 著者:服部之総
た。」(井上氏前掲、四〇頁)。 問題はいつから乗換えたか、ということである。討幕薩長同盟いらいの向英一辺倒が鋭角的に突如向米一辺倒に転換するのは、私の考えで....