訳が違う[語句情報] »
訳が違う
「訳が違う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
訳が違うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いるお早はどうしても肯《き》かなかった。普通の娘の我がままや放埓《ほうらつ》とは
訳が違うので、父には一種の不憫が出て、結局はそのなすがままにまかせていたが、娘ひ....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
だの毒だの腐蝕剤《ふしょくざい》だのを吹きかけたり浴びせかけたりするのとはまるで
訳が違う。その証拠にはたといどれほど烈《はげ》しく怒《おこ》られても、僕は彼女か....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
り早い行動を熟視した自分は、なるほど山から一人で下りてくるだけあって自分とは少々
訳が違うなと、また感心しちまった。それとも知らぬ小僧は無我無心に芋を食っている。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ます。おみよはわたくしが殺したのじゃございません」 「嘘をつけ。女をだますのとは
訳が違うぞ。天下の御用聞きの前で嘘八百をならべ立てると、飛んでもねえことになるぞ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を調べるのは御用聞きの半七という者だ。楽屋番を相手に微塵棒をしゃぶっている時とは
訳が違うから、そのつもりで返事をしろ。てめえは今朝、柳橋の芸妓屋へ這い込んで、親....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
。一昨夜油倉庫の火事があったことを知っているだろう。あの火事も一と通りの火事とは
訳が違うという話だ。どうだこれなら面白いだろう」 「ああ、あの夜の火事が曰くつき....
「骨董」より 著者:幸田露伴
もので、いやいや出す税や、督促を食った末に女房の帯を質屋へたたき込んで出す税とは
訳が違う金なのだから、同じ税でも所得税なぞは、道成寺ではないが、かねに恨が数※し....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
掛かった、品の好い、本当の彫物をこしらえるんで、あんな、稲荷町の荒っぽいものとは
訳が違うんだ。そりゃ上等のものなんだ。だからお前、ただの大工や宮師なんかとは訳が....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
い喧嘩《けんか》の活動写真を看ながら、アメチョコを嘗《な》めて育つお坊ちゃんとは
訳が違う。其の物ごし物言いにも、段々と自分を鍛い上げて行こうという立派な心の閃《....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
誰でも構わん。この六尺等身と称うる木像はよく出来ている。山車や、芝居で見るのとは
訳が違う。 顔の色が蒼白い。大きな折烏帽子が、妙に小さく見えるほど、頭も顔も大....
「貧乏」より 著者:幸田露伴
を膳に置く。男は愉快気に重ねて、 「ああ、いい酒だ、サルチルサンで甘え瓶づめとは
訳が違う。 「ほめてでももらわなくちゃあ埋らないヨ、五十五銭というんだもの。 「....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
みどろの世界を現出して居る。それは百姓弥之助が持つ、僅かに一町歩の植民地問題とは
訳が違う。 一町歩の植民王たる弥之助が、昔から植民の文字に多大な魅惑を感じて居....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
白には大ぶ困らせられたようだね。人間の子を育てるのはお雛様や人形を弄ぶのとは少し
訳が違う。もし足下等の女の手に自由自在になるような男の子なら、僕はその子の将来を....
「おせん」より 著者:邦枝完二
ねえ細工物でもこしらえたんだな」 「冗談じゃねえ、こしらえたもンなんぞた、天から
訳が違うンだぜ」 「
訳が違うッたって、そんな物がざらにあろうはずもなかろうじゃね....
「海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
に口中で砕ける。時局柄のトンカツやテキを上顎と下顎に挟んで、顳※を痛くするのとは
訳が違う。おかげさまで、麦酒が素敵にうまい。 そのとき突然、船橋で見えた見えた....