»
訴え
「訴え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
訴えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
保吉はこの「のみならず」の前につむじ風に面するたじろぎを感じた。のみならず窮状を
訴えた後《のち》、恩恵を断るのは卑怯《ひきょう》である。義理人情は蹂躙《じゅうり....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
度ずつ、額に十字を劃して、祈祷を捧げる事を発見した。彼等はすぐにその旨を三郎治に
訴えた。三郎治も後難を恐れたと見えて、即座に彼を浦上村の代官所へ引渡した。
彼....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
芝居で挨拶を交すくらいな事は、さらに不思議でも何でもないじゃないかと、こう理性に
訴えて、出来るだけその男に接近しようとさえ努力して見ました。しかし私がその努力に....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
もし運命が許したら、何小二はこの不断の呻吟《しんぎん》の中に、自分の不幸を上天に
訴えながら、あの銅《あかがね》のような太陽が西の空に傾くまで、日一日馬の上でゆら....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
である。が、何も知らない中学生に向ってさえ、生活難を訴《うった》える――あるいは
訴えない心算《つもり》でも
訴えている、先生の心もちなぞと云うものは、元より自分た....
「路上」より 著者:芥川竜之介
でいた。
「どうしたのです。気味が悪いんですか。」
辰子は水々しい眼を挙げて、
訴えるように俊助の顔を見た。
「いいえ、可哀《かわい》そうなの。」
俊助は思わ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
を弄《ろう》する事は、何となく彼には不快であった。と云って彼自身、彼の心を相手に
訴えるだけの勇気もなかった。若者は彼の醜い顔に躊躇《ちゅうちょ》の色が動くのを見....
「少年」より 著者:芥川竜之介
、円《まろ》まろと肥《ふと》った小栗は任命の終るか終らないのに、工兵になる不平を
訴え出した。
「工兵じゃつまらないなあ。よう、川島さん。あたいも地雷火にしておく....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
物は何よりも先に天上の神に似たものである。第一に歓喜を語るのに好い。第二に不平を
訴えるのに好い。第三に――いてもいないでも好い。
罪
「その罪を憎んで....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
、どうして、それを黙視する事が出来ましょう。
しかし、私が閣下にこう云う事を御
訴え致すのは、単に私たち夫妻に無理由な侮辱が加えられるからばかりではございません....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
に苦い経験を嘗《な》めている。そこで、彼は、今まで胸中に秘していた、最後の手段に
訴える覚悟をした。最後の手段と云うのは、ほかでもない。修理を押込め隠居にして、板....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
た二日の間に、どうしてあの怪しい婆を、取って抑える事が出来ましょう。たとい警察へ
訴えたにしろ、幽冥《ゆうめい》の世界で行われる犯罪には、法律の力も及びません。そ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
御嬢さんの在りかをつきとめながら、とり戻すことが出来ないのは残念だな。一そ警察へ
訴えようか? いや、いや、支那の警察が手ぬるいことは、香港でもう懲り懲りしている....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
つもりか」 杜子春はちょいとためらいました。が、すぐに思い切った眼を挙げると、
訴えるように老人の顔を見ながら、 「それも今の私には出来ません。ですから私はあな....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
の袖にすがった。旅人の姿をみると、悲しそうな顔をして、情けない声をしぼって哀れを
訴えた。また、正午の野良で、一株の木のまわりに集って弁当をつかっている百姓の一団....