証文[語句情報] »
証文
「証文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
証文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
ということやが、女の地位は上った代りに、相場は下ったもンや。その点、おれに担保、
証文、利子、期限なしで二百万円出させた君は大したもンや。しかし、おれが君に金を出....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
払《はろ》うてくれたんかと種吉に訊くと、「さいな、もう安心しーや、この通りや」と
証文出して来て見せた。母親のお辰はセルロイド人形の内職をし、弟の信一は夕刊売りを....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
したかと云うと、前にもお話し申した通り、誰袖は主人の伜の永太郎と深い仲になって、
証文を踏み倒すの何のという魂胆でなく、男にほんとうに惚れ抜いていたんです。すると....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
せに行きますと、目見得もとどこおりなく済んで、主人の方でも大変気に入って、すぐに
証文をすることになったということで、妹の手紙をとどけてくれました。それは確かにお....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
、目下大変な財政的ピンチに臨んでいるのだった。それは先年、ついウカウカと高利貸の
証文に連帯の判を押したところ、その借主がポックリ死んでしまって、そのために気の毒....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
秋雨を衝いて箱根の旧道を下る。笈の平の茶店に休むと、神崎与五郎が博労の丑五郎に詫
証文をかいた故蹟という立て札がみえる。 五、六日まえに修学旅行の学生の一隊がそ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
を買ったときには、ちゃんと桂庵の手を経ているのだ。おまえに夫のないということは、
証文面にも書いてあるではないか」 女は密夫を作って、それを先夫と詐るのであろう....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
上を、この黒い灰が完全に蔽っているんだ。ということは何を意味するか。それは手紙か
証文か何かしらんが、その紙片を焼いて黒い灰をこしらえたときには、被害者は煙草を吸....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
ば、その最初の持参金だけは、将来不幸にして離縁というようなことになれば返す、との
証文を渡して置いてもよかろう。もっとも、これには他の条件も附せねばならぬが。 ....
「虫喰い算大会」より 著者:海野十三
』 昭和二十一年正月七日 海野十三 1 虫喰い算とは? 古い大福帳や
証文や勘定書などがしみという虫に喰われており、肝腎の数字のところが穴になっている....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
だった。 噂はやがて事実となって現れはじめた。祖父、曾祖父以来というような古い
証文までどこからか探し出され、しかも一銭一厘の細かい計算の下に、一々しかつめらし....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
病のある上へ、驚いたがきっかけとなって心臓を痛めたと、医者が匙を投げてから内証は
証文を巻いた、但し身附の衣類諸道具は編笠一蓋と名づけてこれをぶったくり。 手当....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
かけていましたが、ニタリ殿はますます狂う。抱えの芸妓は、甘いと見るから、授けちゃ
証文を捲かせましょう。せめてもの便にした養女には遁げられる、年紀は取る、不景気に....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
三郎|父親がまた夢中になって可愛がるだ。 少姐の袖に縋りゃ、抱えられてる妓衆の
証文も、その場で煙になりかねない勢だけれど、そこが方便、内に居るお勝なんざ、よく....
「活人形」より 著者:泉鏡花
たれば、室内照りて真昼のごとし。得三その時膝押向け、「高田|様、じゃ、お約束通り
証文をまいて下さい。高田は懐中より証書を出して、金一千円也と、書きたる処を見せび....